きた。
「省さん、今日はきっと負かしてやります」
「ばかいえ、手前なんかに片手だって負けっこなしだ」
「そっだらかけっこにせよう」
「うん、やろ」
おはまはハハハッと笑って水をくむ。
「はま……だれかおれを呼んだら、便所にいるってそういえよ」
「いや裏の畑に立ってるってそういってやらア」
「このあまめ」
省作は例の手段で便所策を弄《ろう》し、背戸《せど》の桑畑へ出てしばらく召集を避けてる。はたして兄がしきりと呼んだけれど、はま公がうまくやってくれたからなお二十分間ほど骨を休めることができた。
朝露しとしとと滴《こぼ》るる桑畑の茂り、次ぎな菜畑、大根畑、新たに青み加わるさやさやしさ、一列に黄ばんだ稲の広やかな田畝《たんぼ》や、少し色づいた遠山の秋の色、麓《ふもと》の村里には朝煙薄青く、遠くまでたなびき渡して、空は瑠璃色《るりいろ》深く澄みつつ、すべてのものが皆いきいきとして、各《おのおの》その本能を発揮しながら、またよく自然の統一に参合している。省作はわれ自らもまた自然中の一物《いちぶつ》に加わり、その大いなる力に同化せられ、その力の一端がわが肉体にもわが精神にも通いきて、新たなる
前へ
次へ
全50ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング