あけかたが常のようには荒くない。省作も母が来て起こすまでは寝かせて置かれた。省作が目をさました時は、満蔵であろう、土間で米を搗《つ》く響きがずーんずーと調子よく響いていた。雨で家にいるとせば、繩でもなうくらいだから、省作は腹の中ではよいあんばいだわいと思いながら元気よく起きた。
省作は今日休ませてもらいたいのだけれど、この取り入れ最中に休んでどうすると来るが恐ろしいのと、省作がよく働いてくれれば、わたしは家にいて御飯がうまいとの母の気づかいを思うと休みたくもなくなる。
「兄さん今日は何をしますか」
「うん仕方がない、繩でもなえ」
「兄さんは何をしますか、繩をなうならいっしょに藁《わら》を湿《しめ》しましょう」
「うんおれは俵を編む、はま公にも繩をなわせろ」
省作は自分の分とはま公の分と、十|把《ぱ》ばかり藁を湿して朝飯前にそれを打つ。おはまは例の苦のない声で小唄をうたいながら台所の洗い物をしている。姉はこんな日でなくては家の掃除も充分にできないといって、がたひち音をさせ、家のすみずみをぐるぐる雑巾《ぞうきん》がけをする。丹精な人は掃除にまで力を入れるのだ。
朝飯が済む。満蔵は米搗
前へ
次へ
全50ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング