たか、取返しのつかぬ過ちであつた。其悔恨はひしひし胸に應へて、深い溜息をする外はない。
[#ここから1字下げ]
『ねいあなた、わたしが一番後に見た時には誰れかの大人下駄を穿いてゐた。あの兒は容易に素足にならなかつたから、下駄を穿いて池へ這入つたかどうか、池のどのへ んから這入つたか、下駄などが池に浮いてでもゐるか、あなた一寸池を見て下さい。
[#ここで字下げ終わり]
 妻のいふまゝに自分は提灯を照らして池を見た。池には竹垣を周らしてある。東の方の入口に木戸を作つてあるのが、いつか毀はれて明放しになつてる、茲から這入つたものに違ひない。せめて此木戸でもあつたらと切ない思が胸に込みあげる。連日の雨で薄濁りの水は地平線に平行して居る。只靜かに滑かで、人一人殺した恐しい水とも見えない。幼ない彼は命取らるゝ水とも知らず、地平と等しい水故深いとも知らずに、這入る瞬間までも笑ましき顏、愛くるしい眼に、疑ひも恐れもなかつたらう。自分はあり/\と亡き人の俤が目に浮ぶ。
 梅子も出てきた、民子も出てきた。二坪には足らない小池の周り、七度も八度も提灯を照らし廻つて、隈なく見廻したけれども、下駄も浮いてゐず、
前へ 次へ
全20ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング