一|通《とほり》ならぬ苦みをすることを思ふと、斯の如き實務的の仕事に、只|形許《かたばか》りの仕事をして平氣な人の不信切を嘆息せぬ譯にゆかないのである。
 自分は三ヶ所の水口を檢して家に歸つた。水は三ヶ所へ落ちて居るに係らず、吾庭の水層は少し増して居つた。河の水はどうですかと、家の者から口々に問はるゝにつけても、茲で雨さへ小降りになるなら心配は無いのだがなアと、思はず又嘆息を繰返すのであつた。
 一時間に五|分《ぶ》位づゝ増してるから、これで見ると床《ゆか》へつくにはまだ十時間ある譯だ。何時でも疊を上げられる用意さへして置けば、住居の方は差當り心配はないとしても、もう捨てゝ置けないのは牛舍だ。尿板の後方へは水がついてるから、牛は一頭も殘らず起つてる。さうして其後足には皆一寸許りづゝ水がついてる。豪雨は牛舍の屋根に鳴音烈しく、一寸した會話が聞取れない。愈※[#二の字点、面区点番号1−2−22、206−4]平和の希望は絶えさうになつた。
 人が、自殺した人の苦痛を想像して見るにしても、大抵は自殺其のものゝ悲劇をのみ強く感ずるのであろう。併し自殺者其人の身になつたならば、我と我を殺す其實劇よりは、自殺を覺悟するに至る以前の懊惱が、遙かに自殺其のものよりも苦いので無からうか。自殺の凶器が、目前に横たはつた時は、最早身を殺す恐怖のふるへも靜まつて居るので無からうか。
 豪雨の聲は、自分に自殺を強ひてる聲であるのだ。自分は猶自殺の覺悟も定め得ないので、藻掻きに藻掻いて居るのである。
 死ぬと極つた病人でも、死ぬまでに猶幾日かの間があるとすれば、其間に處する道を考へねばならぬ。況や一縷の望を掛けて居るものならば、猶更其覺悟の中に用意が無ければならぬ。
 何程恐怖絶望の念に懊惱しても、最後の覺悟は必ず相當の時機を待たねばならぬ。
 豪雨は今日一日と降りとほして更に今夜も降りとほすものか、或は此の日暮頃《ひくれころ》にでも歇むものか、若くは今にも歇むものか、一切判らないが、其降止む時刻に依て恐水者の運命は決するのである。いづれにしても明日の事は判らない。判らぬ事には覺悟のしやうもなく策の立て樣も無い。厭でも宙につられて不安状態に居らねばならぬ。
 乍併牛の後足に水がついてる。眼前の事實は、最早何を考へてる餘地を與へない。自分はそれに促されて、明日の事は明日になつてからとして、兎も角も
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング