今夜一夜を凌ぐ畫策を定めた。
自分は猛雨を冒して材木屋に走つた。同業者の幾人が同じ目的を以て多くの材料を求め走つたと聞いて、自分は更に恐怖心を高めた。
五寸角の土臺數十丁一寸厚の松板幾十枚は時を移さず、牛舍に運ばれた。勿論大工を呼ぶ暇は無い。三人の男共を指揮して、數時間豪雨の音も忘れるまで活動した結果、牛舍には床上更に五寸の假床を造り得た。かくて二十頭の牛は水上五寸の架床上に爭うて安臥するのであつた。燃材の始末、飼料品の片づけ、爲すべき仕事は無際限にあつた。
人間に對する用意は、まづ疊を上げて、襖障子諸財一切の始末を、先年大水の標準に依て、處理し終つた。並《なみ》の席よりは尺餘床を高くして置いた一室と離屋の茶室の一間とに、家族十人の者は二分して寢に就く事になつた。幼ないもの共は茶室へ寢るのを非常に悦んだ。さうして間もなく無心に眠つて終つた。二人の姉共と彼等の母とは、此の氣味惡い雨の夜に別れ/\に寢るのは心細いと云うて、雨を冒し水を渡つて、茶室へやつて來た。
それでも、是れだけの事で濟んでくれゝば有難いが、明日はどうなる事か……取片づけに掛つてから幾度も幾度も云ひ合うた事を又も繰返すのであつた。跡に殘つた子供達に呼び立てられて、母娘《おやこ》は淋しい影を夜の雨に沒して去つた。
遂に其夜も豪雨は降りとほした。實に二夜と一日、三十六時間の豪雨は如何なる結果を來すべきか。翌日は晃々と日が照つた。水は少しづゝ増して居るけれど、牛の足へも未だ水はつかなかつた。避難の二席にも未だ五六寸の餘裕はあつた。新聞紙は諸方面の水害と今後の警戒すべきを特報したけれど、天氣になつたといふ事が、非常に我等を氣強く思はせる。よし河の水が増して來た處で、どうにか凌ぎのつかぬ事は無からうなどゝ考へつゝ、懊惱の頭も大いに輕くなつた。
平和に渇した頭は、到底安ずべからざる處にも、強ひて安居せんとするものである。
二
大雨が晴れてから二日目の午後五時頃であつた。世間は恐怖の色調をおびた騷ぎを以て滿たされた。平生聞ゆるところの都會的音響は殆ど耳に入らないで、浮かとして居れば聞取ることの出來ない、物の底深くに、力強い騷ぎを聞く樣な、人を不安に引入れねば止まない樣な、深酷な騷ぎがそこら一帶の空氣を振蕩して起つた。
天神川も溢れ、竪川も溢れ、横川も溢れ出したのである。平和は根柢から破
前へ
次へ
全13ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング