水害雜録
伊藤左千夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)自《おのづ》から
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)五六|町内《ちやうない》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、面区点番号1−2−22、204−12]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)別れ/\に
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
臆病者といふのは、勇氣の無い奴に限るものと思つて居つたのは誤りであつた。人間は無事を希ふの念の強よければ、其の強いだけそれだけ臆病になるものである。人間は誰とて無事を希ふの念の無いものは無い筈であるが、身に多くの係累者を持つた者、殊に手足まとひの幼少者などある身には、更に痛切に無事を願ふの念が強いのである。
一朝禍を蹈むの塲合にあたつて、係累の多い者程、慘害は其慘の甚しいものがあるからであらう。
天災地變の禍害と云ふも、之れが單に財産居住を失ふに止まるか、若くは其身一身を處決して濟むものであるならば、其悲慘は必ずしも慘の極なるものでは無い。一身係累を顧みるの念が少ないならば、早く禍の免れ難きを覺悟したとき、自《おのづ》から振作するの勇氣は、以て笑ひつゝ天災地變に臨むことが出來ると思ふものゝ、絶つに絶たれない係累が多くて見ると、どう考へても事に對する處決は單純を許さない。思慮分別の意識からさうなるのでは無く、自然的な極めて力強い餘儀ないやうな感情に壓せられて勇氣の振ひ作《おこ》る餘地が無いのである。
宵から降出した大雨は、夜《よ》一夜《ひとよ》を降通《ふりとほ》した。豪雨《がうう》だ……そのすさまじき豪雨の音、さうして有所《あらゆる》方面《はうめん》に落ち激《たぎ》つ水の音、只管《ひたすら》事なかれと祈る人の心を、有る限りの音聲を以て脅すかの如く、豪雨は夜を徹して鳴り通した。
少しも眠れなかつた如く思はれたけれど、一睡の夢の間にも、豪雨の音聲におびえて居たのだから、固より夢《ゆめ》か現《うつゝ》かの差別は判らないのである。外《そと》は明るくなつて夜は明けて來たけれど、雨は夜の明けたに何の關係も無い如く降り續いて居る。夜を降り通した雨は、
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング