しそんなら親の方にもまた料簡がある」
こういい放って父は足音荒く起《た》って出てしまう。無論縁談は止めになった。
省作というものがなくて、おとよがただ斎藤の縁談を避けたのみならば、片意地な父もそうまで片意地を言うまいが、人の目から見れば、どうしてもおとよが、好きな我儘をとおした事になるから、後の治まりがむずかしい。父はその後も幾度か義理づめ理屈づめでおとよを泣かせる。殺してしまうと騒いだのも一度や二度でなかった。たださえ剛情に片意地な人であるに、この事ばかりは自分の言う所が理義明白いささかも無理がないと思うのに、これが少しも通らぬのだから、一筋に無念でならぬのだ。これほど明白に判《わか》り切った事をおとよが勝手《かって》我儘《わがまま》な私心《わたくしごころ》一つで飽くまでも親の意に逆らうと思いつめてるからどうしても勘弁ができない。ただ何といってもわが子であるから仕方がなく結末がつかないばかりである。
おとよは心はどこまでも強固であれど、父に対する態度はまたどこまでも柔和《にゅうわ》だ。ただ、
「わたしが悪いのですからどうぞ見捨てて……」
とばかり言ってる。悪いと知ったら、なぜ親
前へ
次へ
全87ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング