れは十一日の晩の、しかも月の幽《かす》かな夜ふけである。おとよはわが家の裏庭の倉の庇《ひさし》に洗濯をやっている。
こんな夜ふけになぜ洗濯をするかというに、風呂《ふろ》の流し水は何かのわけで、洗い物がよく落ちる、それに新たに湯を沸かす手数と、薪《まき》の倹約とができるので、田舎《いなか》のたまかな家ではよくやる事だ。この夜おとよは下心あって自分から風呂もたててしまいの湯の洗濯にかこつけ、省作を待つのである。
おとよが家の大体をいうと、北を表に県道を前にした屋敷構えである。南の裏庭広く、物置きや板倉が縦《たて》に母屋《おもや》に続いて、短冊形《たんざくがた》に長めな地《じ》なりだ。裏の行きとまりに低い珊瑚樹《さんごじゅ》の生垣《いけがき》、中ほどに形ばかりの枝折戸《しおりど》、枝折戸の外は三尺ばかりの流れに一枚板の小橋を渡して広い田圃《たんぼ》を見晴らすのである。左右の隣家は椎森《しいもり》の中に萱《かや》屋根《やね》が見える。九時過ぎにはもう起きてるものも少なく、まことに静かに穏やかな夜だ、月は隣家の低い森の上に傾いて、倉も物置も庇から上にばかり月の光がさしている。倉の軒に迫って繁
前へ
次へ
全87ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング