あ私にゃわかんねい」
「それじゃ蛇王様は皹の事ばかり拝む神様かしら」
「そりゃ神様だもの、拝めば何でも御利益《ごりやく》があるさ」
「なんでも手足がなおれば、足袋《たび》なり手袋なりこしらえて上げるんだそうよ、ねい省さん」
「さっきの爺《じい》さんはたいへん御利益があるっていったねい」
 三人は罪のない話をしながらいつか蛇王権現《だおうごんげん》の前へくる。それでも三人はすこぶる真面目《まじめ》に祈願をこめて再び池の囲《めぐ》りを駆け廻りつつ愉快に愉快にとうとう日も横日《よこび》になった。

      十一

 東金町《とうがねまち》の中ほどから北後ろの岡《おか》へ、少しく経上《へあ》がった所に一区をなせる勝地がある。三方岡を囲《めぐ》らし、厚|硝子《ガラス》の大鏡をほうり出したような三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎《やどや》もある。夕照りうららかな四囲の若葉をその水面に写し、湖心寂然として人世以外に別天地の意味を湛《たた》えている。
 この小湖には俗な名がついている、俗な名を言えば清地を汚すの感がある。湖水を挟んで相対している二つの古刹《こさつ》は、東岡なるを済福寺とかいう。神々《こうごう》しい松杉の古樹、森高く立ちこめて、堂塔を掩《おお》うて尊い。
 桑を摘んでか茶を摘んでか、笊《ざる》を抱《かか》えた男女三、四人、一隅《いちぐう》の森から現われて済福寺の前へ降りてくる。
 お千代は北の幸谷《こうや》なる里方へ帰り、省作とおとよは湖畔の一|旅亭《りょてい》に投宿したのである。
 首を振ることもできないように、身にさし迫った苦しき問題に悩みつつあった二人が、その悩みを忘れてここに一夕の緩和を得た。嵐《あらし》を免れて港に入りし船のごとく、激《たぎ》つ早瀬の水が、僅《わず》かなる岩間の淀《よど》みに、余裕を示すがごとく、二人はここに一夕の余裕を得た。
 余裕をもって満たされたる人は、想《おも》うにかえって余裕の趣味を解せぬのであろう。余裕なき境遇にある人が、僅かに余裕を発見した時に、初めて余裕の趣味を適切に感ずることができる。
 一風呂《ひとふろ》の浴《ゆあ》みに二人は今日の疲れをいやし、二階の表に立って、別天地の幽邃《ゆうすい》に対した、温良な青年清秀な佳人、今は決してあわれなかわいそうな二人ではない。
 人は身に余裕を覚ゆる時、考えは必
前へ 次へ
全44ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング