春の潮
伊藤左千夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)戻《もど》って
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)深田|贔屓《びいき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一|小廬《しょうろ》を[#「一|小廬《しょうろ》を」は底本では「一|小慮《しょうろ》を」]
−−
一
隣の家から嫁の荷物が運び返されて三日目だ。省作は養子にいった家を出てのっそり戻《もど》ってきた。婚礼をしてまだ三月と十日ばかりにしかならない。省作も何となし気が咎《とが》めてか、浮かない顔をして、わが家の門をくぐったのである。
家の人たちは山林の下刈りにいったとかで、母が一人《ひとり》大きな家に留守居していた。日あたりのよい奥のえん側に、居睡《いねむ》りもしないで一心にほぐしものをやっていられる。省作は表口からは上がらないで、内庭からすぐに母のいるえん先へまわった。
「おッ母《か》さん、追い出されてきました」
省作は笑いながらそういって、えん側へ上がる。母は手の物を置いて、眼鏡越《めがねご》しに省作の顔を視《み》つめながら、
「そらまあ……」
驚いた母はすぐにあとのことばが出ぬらしい。省作はかえって、母に逢《あ》ったら元気づいた。これで見ると、省作も出てくるまでには、いくばくの煩悶《はんもん》をしたらしい。
「おッ母さん、着物はどこです、わたしの着物は」
省作は立ったまま座敷の中をうろうろ歩いてる。
「おれが今見てあげるけど、お前なにか着替も持って来なかったかい」
「そうさ、また男が風呂敷包《ふろしきづつ》みなんか持って歩けますかい」
「困ったなあ」
省作は出してもらった着物を引っ掛け、兵児帯《へこおび》のぐるぐる巻きで、そこへそのまま寝転《ねころ》ぶ。母は省作の脱いだやつを衣紋竹《えもんだけ》にかける。
「おッ母さん、茶でも入れべい。とんだことした、菓子買ってくればよかった」
「お前、茶どころではないよ」
と言いながら母は省作の近くに坐《すわ》る。
「お前まあよく話して聞かせろま、どうやって出てきたのさ。お前にこにこ笑いなどして、ほんとに笑いごっちゃねいじゃねいか」
母に叱《しか》られて省作もねころんではいられない。
「おッ母さんに心配かけてすまねいけど、おッ母さん、とてもしようがねんですよ。あんだって
次へ
全44ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング