、この郡の恥辱だ、随分思い切ったもんだ、県庁あたりでもどうにかしそうなもんだ、つまり千葉県人の恥辱だ、ひどいなあ」
 省作はこんなことをひとりで言って、待ち合せる恋人がそこまで来たのも知らずにおった。お千代が、ポンポンと手を叩《たた》く、省作は振り返って出てくる。
「省さん、暢気《のんき》なふうをして何をそんなに見てるのさ」
「何さ立派なお堂があんまり荒れてるから」
「まあ暢気な人ねい、二人がさっきからここへきてるのに、ぼんやりして寺なんか見ていて、二人の事なんか忘れっちゃっていたんだよ」
 お千代は自分の暢気は分らなくとも省作の暢気は分るらしい。省作は緩《ゆるや》かに笑いながら二人の所へきた。
 思うこと多い時はかえって物はいえぬらしく、省作はおとよに物もいわない、おとよも顔にうるわしく笑ったきり省作に対して口はきかぬ。ただおとよが手に持つ傘《かさ》を右に左にわけもなく持ち替えてるが目にとまった。なつかしいという形のない心は、お互いのことばによって疎通《そつう》せらるる場合が多いが、それは尋常の場合に属することであろう。
 今省作とおとよとは逢《あ》っても口をきかない。お千代が前にいるからというわけでもなく、お互いにすねてるわけでもない。物を言わなくとも満足ができたのである。なつかしいという形のない心が、ことばの便《たよ》りをからないで満足に抱合ができたからである。
 お千代と省作との間に待ったとか待たないとかいう罪のない押し問答がしばらく繰り返される。身を傾けるほどの思いはかえって口にも出さず、そんな埒《らち》もなき事をいうて時間を送る、恋はどこまでももどかしく心に任せぬものである。三人はここで握り飯の弁当を開いた。

      十

「のろい足だなあ」と二、三度省作から小言《こごと》が出て、午後の二時ごろ三人はようやく御蛇《おんじゃ》が池《いけ》へついた。飽き飽きするほど日のながいこの頃、物考えなどしてどうかすると午前か午後かを忘れる事がある。まだ熱さに苦しむというほどに至らぬ若葉の頃は、物参りには最も愉快な時である。三人一緒になってから、おとよも省作も心の片方に落ちつきを得て、見るものが皆面白くなってきた。おのずから浮き浮きしてきた。目下の満足が楽しく、遠い先の考えなどは無意識に腹の隅《すみ》へ片寄せて置かれる事になった。
 これが省作おとよの二人《ふたり
前へ 次へ
全44ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング