、そうしようともいわない。飯が済めばさっさと田圃《たんぼ》へ出てしまう。
九
世は青葉になった。豌豆《えんどう》も蚕豆《そらまめ》も元なりは莢《さや》がふとりつつ花が高くなった。麦畑はようやく黄ばみかけてきた。鰌《どじょう》とりのかんてらが、裏の田圃に毎夜八つ九つ出歩くこの頃、蚕は二眠が起きる、農事は日を追うて忙しくなる。
お千代が心ある計らいによって、おとよは一日つぶさに省作に逢《お》うて、将来の方向につき相談を遂《と》ぐる事になった。それはもちろんお千代の夫も承知の上の事である。
爾来《じらい》ことにおとよに同情を寄せたお千代は、実は相談などいうことは第二で、あまり農事の忙しくならないうちに、玉の緒かけての恋中《こいなか》に、長閑《のどか》な一夜の睦言《むつごと》を遂げさせたい親切にほかならぬ。
お千代が一緒というので無造作に両親の許しが出る。
かねて信心《しんじん》する養安寺村の蛇王権現《だおうごんげん》にお詣《まい》りをして、帰りに北の幸谷《こうや》なるお千代の里へ廻《まわ》り、晩《おそ》くなれば里に一宿《いっしゅく》してくるというに、お千代の計らいがあるのである。
その日は朝も早めに起き、二人して朝の事一通りを片づけ、互いに髪を結い合う。おとよといっしょというのでお千代も娘作りになる。同じ銀杏返《いちょうがえ》し同じ袷《あわせ》小袖《こそで》に帯もやや似寄った友禅|縮緬《ちりめん》、黒の絹張りの傘《かさ》もそろいの色であった。緋《ひ》の蹴出《けだ》しに裾《すそ》端折《はしお》って二人が庭に降りた時には、きらつく天気に映って俄《にわ》かにそこら明るくなった。
久しぶりでおとよも曇りのない笑いを見せながら、なお何となし控え目に内輪なるは、いささか気が咎《とが》むるゆえであろう。
籠《かご》を出た鳥の二人は道々何を見ても面白そうだ。道ばたの家に天竺牡丹《てんじくぼたん》がある、立ち留って見る。霧島が咲いてる、立ち留って見る。西洋草花がある、また立ち留って見る。お千代は苦も荷もなく暢気《のんき》だ。
「おとよさん、これ見たえま、おとよさんてば、このきれいな花見たえま」
お千代は花さえ見れば、そこに立ち留って面白がる。そうしてはおとよさん見たえまを繰り返す。元が暢気《のんき》な生れで、まだ苦労ということを味わわないお千代は、おとよを
前へ
次へ
全44ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング