判《わか》らない人などの所へ二度とゆく気はありません。この上わたしが料簡《りょうけん》を換えて外へ縁づくなら、わたしのした事はみんな淫奔《いたずら》になります。わたしのためわたしのためと心配してくださる両親の意に背いては、誠《まこと》に済まない事と思いますけれど、こればかりは神様の計らいに任せて戴きたい、姉《ねえ》さんどうぞ堪忍《かんにん》してください、わたしの我儘《わがまま》には相違ないでしょうが、わたしはとうから覚悟をきめています。今さらどのような事があろうと脇目《わきめ》を振る気はないんですから」
 お千代はわけもなくおとよのために泣いて、真からおとよに同情してしまった。その夜のうちにお千代は母に話し母は夫に話す。燃えるようなおとよのことばも、お千代の口から母に話す時は、大半熱はさめてる、さらに母の口から父に話す時は、全く冷静な説明になってる。
「なんだって……ここで嫁に出れば淫奔《いたずら》になるって……。ばかばかしい、てめいのしてる事が大の淫奔《いたずら》じゃねいか、親不孝者めが、そのままにしちゃおけねい」
 とにかく明日の事という事でこの夜はおしまいになった。

      八

 朝飯になるというにおとよはまだ部屋《へや》を出ない。お千代が一人で働いて、家じゅうに御《ご》ぜんをたべさせた。学校へゆく二人《ふたり》の兄妹《きょうだい》に着物を着せる、座敷を一通り掃除《そうじ》する、そのうちに佐介は鍬《くわ》を肩にして田へ出てしまう。お千代はそっとおとよの部屋へはいって、
「おとよさん今日《きょう》はゆっくり休んでおいでなさい、蚕籠《こかご》は私がこれから洗いますから」
 そういわれても、おとよはさすがに寝てもいられず部屋を出た。一晩のうちにも痩《や》せが目につくようである。父は奥座敷でぽんぽん煙草《たばこ》を吸って母と話をしている。おとよは気が引けるわけもないけれども、今日はまた何といわれるのかと思うと胸がどきまぎして朝飯につく気にもならない、手水《ちょうず》をつかい着物を着替えて、そのままお千代が蚕籠を洗ってる所へ行こうとすると、
「おとよ」
と呼ぶのは母であった。おとよは昨日とやや同じ位置に座につく。
「おはようございます」
とかすかに言って、両親のことばをまつ。わが親ながら顔見るのも怖《おそ》ろしく、俯向《うつむ》いているのである。罪人が取り調べを
前へ 次へ
全44ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング