受ける時でも、これだけの苦痛はなかろうと思われる。おとよは胸で呼吸《いき》をしている。
「おとよ……お前の胸はお千代から聞いて、すっかり解《わか》った。親の許さぬ男と固い約束のあることも判《わか》った。お前の料簡《りょうけん》は充分に判ったけれど、よく聞けおとよ……ここにこうして並んでる二人《ふたり》は、お前を産んでお前を今日まで育てた親だぞ。お前の料簡にすると両親は子を育ててもその子の夫定《つまさだ》めには口出しができないと言うことになるが、そんな事は西洋にも天竺《てんじく》にもあんめい。そりゃ親だもの、かわい子《ご》の望みとあればできることなら望みを遂げさしてやりたい。こうしてお前を泣かせるのも決して親自身のためでなくみんなお前の行く末思うての事だ。えいか、親の考えだから必ずえいとは限らんが、親は年をとっていろいろ経験がある、お前は賢くても若い。それでわが子の思うようにばかりさせないのは、これも親として一つの義務だ。省作だって悪い男ではあんめい、悪い男ではあんめいけど、向うも出る人おまえも出る人、事が始めから無理だ。許すに許されない二人のないしょ事だ。いわば親の許さぬ淫奔《いたずら》というものでないか、えいか」
 おとよはこの時はらはらと涙を膝《ひざ》の上に落とした。涙の顔を拭《ぬぐ》おうともせず、唇《くちびる》を固く結んで頭を下げている。母もかわいそうになって眼《め》は潤《うる》んでいる。
「省作の家《いえ》にしろ家《うち》にしろ、深田への手前秋葉への手前、お前たちの淫奔《いたずら》を許しては第一家の面目《めんぼく》が立たない。今度の斎藤に対しても実に面目もない事でないか。お前たち二人は好いた同士でそれでえいにしても、親兄弟の迷惑をどうする気か、おとよ、お前は二人さえよければ親兄弟などはどうでもえいと思うのか。できた事は仕方ないとしても、どうしてそれが改めてくれられない。省作への義理があろうけれど、それは人をもって話のしようはいくらもある。これまでは親兄弟に対してよく筋道の立ってたお前、このくらいの道理の聞き判《わか》らないお前ではなかったに、どうもおれには不思議でなんねい。おれはよんべちっとも寝なかった」
 こう言って父も思い迫ったごとく眼に涙を浮かべた。母はとうから涙を拭《ぬぐ》うている。おとよはもとより苦痛に身をささえかねている。
「それもこれもお前が心
前へ 次へ
全44ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング