前はむずかしやだからな、こうして念を押すのだ。異存はないだろう」
まだおとよは黙ってる。父もようやく娘の顔色に気づいて、むっとした調子に声を強め、
「異存がなけらきめてしまうど。今日じゅうに挨拶と思うたが、それも何かと思うて明日《あす》じゅうに返辞をするはずにした。お前も異存のあるはずがないじゃねいか、向うは判りきってる人だもの」
おとよはようやく体を動かした。ふるえる両手を膝《ひざ》の前に突いて、
「おとッつさん、わたしの身の一大事の事ですから、どうぞ挨拶を三日間待ってください……」
おとよはややふるえ声でこう答えた。さすがに初めからきっぱりとは言いかねたのである。おとよの父は若い時から一酷《いっこく》もので、自分が言いだしたらあとへは引かぬということを自慢にしてきた人だ。年をとってもなかなかその性《しょう》はやまない。おれは言いだしたら引くのはいやだから、なるべく人の事に口出しせまいと思ってると言いつつ、あまり世間へ顔出しもせず、家の事でも、そういうつもりか若夫婦のやる事に容易に口出しもせぬ。そういう人であるから、自分の言ったことが、聞かれないと執念深く立腹する。今おとよの挨拶《あいさつ》ぶりが、不承知らしいので内心もう非常に激昂《げっこう》した。ことに省作の事があるから一層|怒《おこ》ったらしく顔色を変えて、おとよをねめつけていたが、しばらくしてから、
「ウム、それではきさま三日たてば承知するのか」
おとよは黙っている。
「とよ黙っててはわかんね。三日たてば承知するかと言うんだ。なアおとよ、わが娘ながらお前はよく物の解《わか》る女だ。こうして、おれたちが心配するのも、皆お前のためを思うての事だど」
「おとッつさんの思《おぼ》し召しはありがたく思いますが、一度わたしは懲りていますから、今度こそわが身の一大事と思います。どうぞ三日の間考えさしてください。承知するともしないともこの三日の間にわたしの料簡《りょうけん》を定《き》めますから」
父は今にも怒号せんばかりの顔色であるけれど、問題が問題だけにさすがに怒りを忍んでいる。
「こちから明日じゅうに確答すると言った口上に対しまた二日間挨拶を待ってくれということが言えるか。明日じゅうに判《わか》らぬことが、二日延べたとて判る道理があんめい。そんな人をばかにしたような言《こと》を人様にいえるか、いやとも応とも明
前へ
次へ
全44ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング