ではない。頭はあげても顔見合すこともできず、ただ手をとり合うているばかりである。
「省さん、わたしは嬉《うれ》しい」
 ようよう一こと言ったが、おとよはまた泣き伏すのである。
「省さん、あとから手紙で申し上げますから、今夜は思うさま泣かしてください」
 しどろもどろにおとよは声を呑《の》むのである。省作はとうとう一語も言い得ない。
 悲しくつらく玉の緒も断えんばかりに危《あやう》かりし悲惨を免れて僅《わず》かに安全の地に、なつかしい人に出逢《でお》うた心持ちであろう。限りなき嬉しさの胸に溢《あふ》れると等しく、過去の悲惨と烈《はげ》しき対照を起こし、悲喜の感情相混交して激越をきわむれば、だれでも泣くよりほかはなかろう。
 相思の情を遂げたとか恋の満足を得たとかいう意味の恋はそもそも恋の浅薄なるものである。恋の悲しみを知らぬ人には恋の味は話せない。
 泣いて泣いて泣きつくして別れた二人には、またとても言い表すことのできない嬉しさを分ち得たのである。

      五

 翌晩省作からおとよの許《もと》に手紙がとどいた。
「前略お互いに知れきった思いを今さら話し合う必要もないはずですが、何だかわたしはただおとよさんの手紙を早く見たくてならない、わたしの方からも一刻も早く申し上げたいと存じて筆を持っても、何から書いてよいか順序が立たないのです。
 昨夜は実に意外でした、どうせしみじみと話のできる場合ではないですけれど、少しは話もしたかったし、それにわたしはおとよさんを悦《よろこ》ばせる話も持っていたのです、溜《たま》りに溜った思いが一時に溢れたゆえか、ただおどおどして咽《む》せて胸のうちはむちゃくちゃになって、何の話もできなく、せっかくおとよさんを悦ばせようと思ってた話さえ、思いださずにしまったは、自分ながら実に意外でした、しかしながら胸いっぱいにつかえて苦しくて堪《たま》らなかった思いを、二人で泣いて一度に泣き流したのですからあとの愉快さは筆にはつくせません、これはおとよさんも同じことでしょう。昨夜おとよさんに別れて帰るさの愉快は、まるで体が宙を舞って流れるような思いでした。今でもまだ体がふわふわ浮いてるような思いでおります。わたしのような仕合せなものはないと思うと嬉しくて嬉しくて堪りません。
 これから先どういうふうにして二人が一緒になるかの相談はいずれまた逢《あ》っ
前へ 次へ
全44ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング