た。おとよはもう洗い物には手が着かない。起《た》ってうろうろする。月の様子を見て梅のかおりに気づいたか、
「おおえいかおり」
 そっと一こと言って、枝折戸《しおりど》の外を窺《うかが》う。外には草を踏む音もせぬ。おとよはわが胸の動悸《どうき》をまで聞きとめた。九十九里の波の遠音は、こういう静かな夜にも、どうーどうーどうーどうーと多くの人の睡《ねむ》りをゆすりつつ鳴るのである。さすがにおとよは落ちつきかね、われ知らず溜息《ためいき》をつく。
「おとよさん」
 一こえきわめて幽《かす》かながら紛るべくもあらぬその人である。同時に枝折戸は押された。省作は俄《にわ》かに寒けだってわなわなする。おとよも同じように身顫《みぶる》いが出る。這般《しゃはん》の消息は解し得る人の推諒《すいりょう》に任せる。
「寒いことねい」
「待ったでしょう」
 おとよはそっと枝折戸に鍵《かぎ》をさし、物の陰を縫うてその恋人を用意の位置に誘うた。
 おとよは省作に別れてちょうど三月になる。三月の間は長いとも短いともいえる、悲しく苦しく不安の思いで過ごさば、わずか百日に足らぬ月日も随分長かった思いがしよう。二人にとってのこの三月は、変化多き世の中にもちょっと例の少ない並ならぬ三月であった。
 身も心も一つと思いあった二人が、全くの他人となり、しかも互いに諦《あきら》められずにいながら、長く他人にならんと思いつつ暮した三月である。
 わが命はわが心一つで殺そうと思えば、たしかに殺すことができる。わが恋はわが心一つで決して殺すことはできない。わが心で殺し得られない恋を強《し》いて殺そうとかかって遂《つい》に殺し得られなかった三月である。
 しかしながら三月の間は長く感じたところで数は知れている。人の夫とわが夫との相違は数をもっていえない隔たりである。相思の恋人を余儀なく人の夫にして近くに見ておったという悲惨な経過をとった人が、ようやく春の恵みに逢《お》うて、新しき生命を授けられ、梅花月光の契りを再びする事になったのはおとよの今宵《こよい》だ。感きわまって泣くくらいのことではない。
 おとよはただもう泣くばかりである。恋人の膝《ひざ》にしがみついたまま泣いて泣いて泣くのである。おとよは省作の膝《ひざ》に、省作はおとよの肩に互いに頭をつけ合って一時間のその余も泣き合っていた。
 もとより灯《あかり》のある場合
前へ 次へ
全44ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング