草のまわりで蝶《ちょう》や蜻蛉《とんぼ》を追いまわしているようすだ。予は自分で奥の雨戸を繰りやって、あたりをかたづけた。姉もようやく一きまりをつけて奥へくる。例のとおり改まってばかていねいに挨拶《あいさつ》をする。そして茶をわかすからといって立った。
蚊帳《かや》の釣り手は三|隅《すみ》だけはずして、一隅はそのままむちゃくちゃに片寄せてある。夜具も着物も襖《ふすま》の隅へ積み重ねたままである。朝起きたなりに、座敷の掃除もせぬらしい。昔からかかってる晴耕雨読《せいこううどく》の額も怪しく蜘蛛《くも》の巣が見える。床の間にはたたんだ六枚折りの屏風《びょうぶ》が立てかけてあって、ほかに何やかやごてごてと置いてある。みえも飾りもないありさまである。
若夫婦は四、五年東京に出ているところへ、三年前に老母がなくなり、この一月また八十五歳の父が永眠した。姉夫婦はたしか六十に近いだろう、家のさびしくなったも無理はない。予はけっしていやな心持ちはせぬけれど、両親もずいぶん達者なほうだったし、姉夫婦は働き盛りで予らの家《うち》におったころには、この大きな家もどよむばかりであったのだ。それにくらべると今のわが家は雪にとじこもった冬の心持ちがする。兄は依然として大酒を飲み、のっそりぽんとした顔をして、いつも変わらずそれほどに年寄りじみないが、姉のおとろえようは驚くばかり、まるでしわくちゃな老婆になってしまってる。
予はしばらく背を柱に寄せて考えるともなく、種々に思いが動く。姉の老衰《ろうすい》を見るにつけ、自然みずからをかえりみると、心細さがひしひしと身に迫りくる。
「わたしが十六の年にこの家へ来たその秋にお前が生まれた。それで赤ん坊のときから手にかけたせいか、兄弟の中でも、お前がいちばんなつかしい」
姉はいつでも[#「いつでも」は底本では「いっでも」]そういって予に物語った。その姉がもはやあのとおり年寄りになったのに、この一月までも達者でおられた父さえ今は永劫《えいごう》にいなくなられた。こう思いくると予はにわかに取り残されものになったかのごとく、いやにわが身のさびしみをおぼえる。ついきのうまでも、まだまだとのみ先を頼むの念は強かったに、今はわが生の余喘《よぜん》も先の見えるような気がしてならない。
予はもう泣きたくなった。思いきり声を立てて泣いてみようかと思う。予の眼はとうに
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング