惜《くちお》しく腹立たしき限りなれ。かくわが朝鮮事件に関せし有志者は、出獄後郷里の有志者より数年《すねん》の辛苦を徳とせられ、大抵《たいてい》代議士に撰抜せられて、一時に得意の世となりたるなり。復《ま》た当年の苦艱《くかん》を顧《かえり》みる者なく、そが細君すらも悉《ことごと》く虚名虚位に恋々《れんれん》して、昔年《せきねん》唱えたりし主義も本領も失い果し、一念その身の栄耀《えいよう》に汲々《きゅうきゅう》として借金|賄賂《わいろ》これ本職たるの有様となりたれば、かの時代の志士ほど、世に堕落したる者はなしなど世の人にも謡《うた》わるるなり。さる薄志弱行の人なればこそ、妾《しょう》が重井のために無上の恥辱を蒙《こうむ》りたるをば、なかなかに乗ずべき機なりとなし、厭《いや》になったら、また善《よ》いのを求むべし、これが当世なりとは、さても横に裂《さ》けたる口かな。何たる教訓ぞや。
六 重井と絶《た》つ
見よ彼らが家庭の紊乱《びんらん》せる有様を、数年間《すねんかん》苦節を守りし最愛の妻をして、良人《りょうじん》の出獄、やれ嬉しやと思う間もなく、かえって入獄中の心配よりも一層の苦悶《くもん》を覚えしめ、淫酒《いんしゅ》に耽《ふけ》り公徳を害して、わがままの振舞いやが上に増長すると共に、細君もまた失望の余り、自暴自棄の心となりて、良人と同じく色に溺《おぼ》れ、果《はて》はその子にまで無限の苦痛を嘗《な》めしむるもの比々《ひひ》として皆しかりとかや、アアかかるものを頼めるこそ過《あやま》ちなりけれ。この上は自《みずか》ら重井との関係を断ち翻然《ほんぜん》悔悟《かいご》してこの一身をば愛児のために捧《ささ》ぐべし。妾|不肖《ふしょう》なりといえどもわが子はわが手にて養育せん、誓って一文《いちもん》たりとも彼が保護をば仰がじと発心《ほっしん》し、その旨《むね》言い送りてここに全く彼と絶ち、家計の保護をも謝して全く独立の歩調を執《と》り、さて両親にもこの事情を語りて、その承諾を求めしに、非常に激昂《げっこう》せられて、人を以て厳しく談判せんなど言い罵《ののし》られけるを、かかる不徳不義の者と知らざりしは全く妾の過ちなり、今更|如何《いか》に責《せ》めたりともその効《かい》あらんようなく、かえって恥をひけらかすに止《とど》まるべしと、かつ諌《いさ》めかつ宥《なだ》めけるに、ようように得心《とくしん》し給う。
七 災厄|頻《しき》りに至る
それより妾《しょう》は女子実業学校なる者を設立して、幸いに諸方の賛助を得たれば、家族一同これに従事し、母上は習字科を兄上は読書算術科を父上は会計を嫂《あによめ》は刺繍《ししゅう》科|裁縫《さいほう》科を弟は図画科を弟の妻は英学科をそれぞれに分担し親切に教授しけるに、東京市内は勿論|近郷《きんきょう》よりも続々入学者ありて、一時は満員の姿となり、ありし昔の家風を復して、再び純潔なる生活を送りたりしにさても人の世の憂《う》たてさよ、明治二十五年の冬父上|風邪《ふうじゃ》の心地《ここち》にて仮りの床《とこ》に臥《ふ》し給えるに、心臓の病《やまい》さえ併発して医薬の効なく遂《つい》に遠逝《えんせい》せられ、涙ながらに野辺送《のべおく》りを済ましてよりいまだ四十日を出でざるに、叔母上またもその跡《あと》を追われぬ。この叔母上は妾が妊娠の当時より非常の心配をかけたるにその恩義に報ゆるの間《ひま》もなくて早くも世を去り給えるは、今に遺憾|遣《や》る方《かた》もなし。その翌年四月には大切なる兄上さえ世を捨てられ、僅《わず》かの月日の内に三度まで葬儀を営める事とて、本来|貧窮《ひんきゅう》の家計は、ほとほと詮《せん》術《すべ》もなき悲惨の淵《ふち》に沈みたりしを、有志者諸氏の好意によりて、辛《から》くも持ち支え再び開校の準備は成りけれども、杖柱《つえはしら》とも頼みたる父上兄上には別れ、嫂《あによめ》は子供を残して実家に帰れるなどの事情によりて、容易に授業を始むべくもあらず、一家再び倒産の憐《あわ》れを告げければ、妾は身の不幸不運を悔《くや》むより外《ほか》の涙もなく、この上は海外にも赴《おもむ》きてこの志《こころざし》を貫《つらぬ》かんと思い立ち、徐《おもむ》ろに不在中の家族に対する方法を講じつつありし時よ、天いまだ妾を捨て給わざりけん端《はし》なくも後日《こじつ》妾の敬愛せる福田友作《ふくだともさく》と邂逅《かいこう》の機を与え給えり。
[#改ページ]
第十三 良人
一 同情相憐れむ
これより先、明治二十三年の春、新井章吾《あらいしょうご》氏の宅にて、一度福田と面会せし事はありしが、当時|妾《しょう》は重井との関係ありし頃にて、福田の事は別に記憶にも存せざりしが、彼は妾の身の上を知り、一度《ひとたび》交誼《こうぎ》を結ばんとの念はありしなるべし。ある日|関東倶楽部《かんとうくらぶ》に一友人を尋《たず》ねし時、一紳士《いつしんし》の微笑しつつ、好処《よいところ》にてお目にかかれり、是非お宅へ御尋ね申したき事ありというを冒頭に、妾の方《ほう》に近づき来りて、慇懃《いんぎん》に挨拶せるは福田なり。そは如何《いか》なる御用にやと問い反《かえ》せしに、彼は妾の学校の当時なお存しおる者と思い居たるが如く、今回郷里なる親戚の小供の出京するにつきては、是非とも御依頼せんと思うなりという。依って妾は目下都合ありて閉校せることを告げ、尤《もっと》も表面学校生活はなしおらざるも、両三人自宅に同居して読書習字の手ほどきをなしおれり、それにて差し支えなくば御越《おんこ》しなさるるも宜《よろ》しけれど、実の処、一方《ひとかた》ならぬ困窮に陥《おちい》りて学校らしき体面をすら装う能《あた》わずと話しけるに、彼は何事にか大いに感じたる体《てい》なりしも道理、その際彼も米国より帰朝以来、小石川《こいしかわ》竹早町《たけはやちょう》なる同人社《どうにんしゃ》の講師として頗《すこぶ》る尽瘁《じんすい》する所ありしに、不幸にして校主|敬宇《けいう》先生の遠逝《えんせい》に遭《あ》い閉校の止《や》むなき有様となりたるなり。その境遇あたかも妾と同じかりければ、彼は同情の念に堪えざるが如く、頻《しき》りに妾の不運を慰めしが、その後《のち》両親との意見|相和《あいわ》せずして、益※[#二の字点、1−2−22]不幸の境に沈むと同時に、同情相憐れむの念いよいよ深く、果《はて》は妾に向かい再び海外に渡航して、かの国にて世を終らんかなどの事をさえ打ち明くるに至りければ、妾もまたその情に撃たれつつ、御身《おんみ》は妾と異なりて、財産家の嫡男《ちゃくなん》に生れ給い、一度《ひとたび》洋行してミシガン大学の業を卒《お》え、今は法学士の免状を得て、芽出《めで》たく帰朝せられし身ならずや、何故《なにゆえ》なればかかる悲痛の言をなし給うぞ。妾の如く貧家に生れ今日《こんにち》重ねてこの不運に遇《あ》いて、あわや活路を失わんずるものとは、同日《どうじつ》の談にあらざるべしと詰《なじ》りしに、実に彼は貧《ひん》よりもなおなおつらき境遇に彷徨《さまよ》えるにてありき。彼は忽《たちま》ち眼中に涙を浮べて、財産家に生るるが幸福なりとか、御身《おんみ》の言葉|違《たが》えり、仮令《たとえ》ばその日暮《ひぐら》しのいと便《びん》なきものなりとも、一家|団欒《だんらん》の楽しみあらば、人の世に取りて如何《いか》ばかりか幸福ならん。素《も》と自分の洋行せしは、親より強《し》いて従妹なる者と結婚せしめられ、初めより一毫《いちごう》の愛とてもなきものを、さりとは押し付けの至りなるが腹立たしく、自暴《やけ》より思い付ける遊学なりき。されば両親も自ら覚《さと》る所ありてか遊学中も学資を送り来りて、七年の修業を積むことを得《え》、先に帰朝の後は自分の理想を家庭に施す事を得んと楽しみたりしに、志《こころざし》はまた事と違いて、昔に優《まさ》る両親の処置の情《なさ》けなさ、かかる家庭にあるも心苦しくて他出《たしゅつ》することの数※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》なりしにつれて、覚えずも魔の道に踏み迷い、借財山の如くになりて遂《つい》に父上の怒りに触れ、かかる放蕩《ほうとう》者の行末《ゆくすえ》ぞ覚束《おぼつか》なき、勘当せんと敦圉《いきま》き給えるよし聞きたれば、心ならずも再びかの国に渡航して身を終らんと覚悟せるなりと物語る。アア妾もまた不幸|落魄《らくはく》の身なり、不徳不義なる日本紳士の中《うち》に立ち交らんよりは、知らぬ他郷こそ恋しけれといいけるに、彼は忽《たちま》ち活々《いきいき》しく、さらば自分と同行するの意はなきや、幸い十年足らずかの地に遊学せし身なれば、かの地の事情に精通せりなど、真心《まごころ》より打ち出《いだ》されて、遠き沙漠《さばく》の旅路に清き泉を得たらんが如く、嬉しさ慕《した》わしさの余りより、その後|数※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》相会しては、身にしみじみと世の果敢《はか》なさを語り語らるる交情《なからい》となりぬ。ある日彼は改めて御身《おんみ》にさえ異存なくば、この際結婚してさて渡航の準備に着手せんといい出でぬ。妾も心中この人ならばと思い定めたる折柄《おりから》とて、直ちに承諾の旨《むね》を答え、いよいよ結婚の約を結びて、母上にも事情を告げ、彼も公然その友人らに披露《ひろう》して、それより同棲《どうせい》することとなり、一時|睦《むつ》まじき家庭を造りぬ。
二 貧書生《ひんしょせい》
その頃の新聞紙上には、豪農の息子|景山英《かげやまひで》と結婚すなどの記事も見えけるが、その実|福田友作《ふくだともさく》は着のみ着のままの貧書生たりしなり。彼は帰朝以来、今のいわゆるハイカラーなりしかば、有志といえる偽豪傑連《にせごうけつれん》よりは、酒色《しゅしょく》を以て誘《いざな》われ、その高利の借金に対する証人または連借人《れんしゃくにん》たる事を承諾せしめられ、果《はて》は数万《すまん》の借財を負《お》いて両親に譴責《けんせき》せられ、今は家に帰るを厭《いと》いおる時なりき。彼は亜米利加《アメリカ》より法学士の免状を持ち帰りし名誉を顧《かえり》みるの遑《いとま》だになく、貴重の免状も反古《ほご》同様となりて、戸棚の隅に鼠《ねずみ》の巣とはなれるなりき。可哀《かわい》さの余りにか将《は》た憎《にく》さにか、困らせなば帰国するならん、東京にて役人などになって貰《もら》わんとて、学問はさせしに非《あら》ずと、実《げ》に親の身としては、忍びざるほどの恥辱苦悶を子に嘗《な》めさせ、なお帰らねば廃嫡《はいちゃく》せんなど、種々の難題を持ち出せしかど、財産のために我が抱負《ほうふ》理想を枉《ま》ぐべきに非《あら》ずとて、彼は諾《うべな》う気色《けしき》だになければ、さしもの両親も倦《あぐ》み果てて、そがなすままに打ち任せつつ居たるなりき。かくて彼は差し当り独立の計《はかりごと》をなさん者と友人にも謀《はか》りて英語教師となり、自宅にて教鞭《きょうべん》を執《と》りしに、肩書きのある甲斐《かい》には、生徒の数《かず》ようように殖《ふ》えまさり、生計の営みに事を欠かぬに至りけるに、さては彼、東京に永住せんとするにやあらん、棄て置きなば、いよいよ帰国の念を減ぜしむべしとて、国許《くにもと》より父の病気に托して帰国を促《うなが》し来ることいと頻《しき》りなり。已《や》むなく帰省して見れば、両親は交々《こもごも》身の老衰を打ち喞《かこ》ち、家事を監督する気力も失《う》せたれば何とぞ家居《かきょ》して万事を処理しくれよという。素《もと》より情には脆《もろ》き彼なれば、非道なる圧制にこそ反抗もすれ、事《こと》を分けたる親の言葉の前には我慢の角も折れ尽し、そのまま家におらんかとも考えしかど、多額の借財を負える身の、今家に帰らんか、父さては家に累《わずら》いを及ぼさんは眼の前なりと思い返し、財産は弟に譲るも遺憾なし、自分は思う仔細《しさい》あれば、多年の苦学を
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング