かかる中にも葉石は、時々看守の目を偸《ぬす》みて、紙盤《しばん》にその意思を書き付け、これを妾に送り来りて妾に冷淡の挙動あるを詰《なじ》るを例とせり。([#ここから割り注]紙製石盤は公判所より許されて被告人一同に差し入れられこれに意志を認めて公判廷に持参しかくて弁論の材料となせるなり[#ここで割り注終わり])さりながら妾は長崎にて決心せし以来再び同志の言を信ぜず、御身《おんみ》は愛を二、三にも四、五にもする偽君子《ぎくんし》なり、ここに如何《いかん》ぞ純潔の愛を玩《もてあそ》ばしめんやと、いつも冷淡に回答しやりたりき。意外なりしは重井より心情を籠《こ》めし書状を送り来りし事なり。東京在住中、妾《しょう》は数※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》その邸《てい》に行きて、富井女史救い出しの件につき、旅費補助の事まで頼みし事ありしが、当時氏は女のさし出がましきを厭《いと》い将《は》た妾らが国事に奔走するを忌《い》むの風《ふう》ありしに、思いきや今その真心に妾を思うこと切《せつ》なるよしを言い越されんとは。妾は更に合点《がてん》行かず、ただ女珍しの好奇心に出でたるものと大方に見過して、いつも返事をなさざりしに、終《つい》には挙動にまで、その思いの表われて、如何《いか》にも怪《あや》しう思わるるに、かくまでの心入れを、如何《いか》でこのままにやはあるべきと、聊《いささ》か慰藉《いしゃ》の文を草して答えけるに、爾来《じらい》両人の間の応答いよいよ繁く、果ては妾をして葉石に懲《こ》りし男心をさえ打ち忘れしめたるも浅まし。これぞ実《げ》に妾が半生を不幸不運の淵《ふち》に沈めたる導火線なりけると、今より思えばただ恐ろしく口惜しかれど、その当時は素《もと》よりかかる成行《なりゆ》きを予知すべくもあらず、一向《ひたぶる》に名声|赫々《かくかく》の豪傑を良人《おっと》に持ちし思いにて、その以後は毎日公判廷に出《い》づるを楽しみ、かの人を待ち焦《こが》れしぞかつは怪しき。かくて妾は宛然《さながら》甘酒に酔いたる如くに興奮し、結ばれがちの精神も引き立ちて、互いに尊敬の念も起り、時には氤※[#「气<慍のつくり」、第3水準1−86−48]《いんうん》たる口気《こうき》に接して自《おの》ずから野鄙《やひ》の情も失《う》せ、心ざま俄《にわか》に高く品性も勝《すぐ》れたるよう覚えつつ、公判も楽しき夢
前へ
次へ
全86ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング