なりつ。当時は今日の刑法と異なり、盗みし金の高によりて刑期に長短を付けし時なりければ、彼は単の窃盗《せっとう》にしてしかも終身刑を受けけるなり。その才物《さいぶつ》なるは一目《いちもく》瞭然《りょうぜん》たることにて、実に目より鼻へ抜ける人とはかかる人をやいうならん、惜しい哉《かな》、人道以外に堕落《だらく》して、同じく人倫《じんりん》破壊者の一人《いちにん》なりしよし聞きし時は、妾も覚えず慄然《りつぜん》たりしが、さりながら、素《も》と鋭敏の性なりければ、能《よ》く獄則を遵守《じゅんしゅ》して勤勉|怠《おこた》らざりし功により、数等を減刑せられ、無事出獄して、大いに悔悟《かいご》する処あり、遂《つい》に円頂黒衣《えんちょうこくい》に赤心《せきしん》を表わし、一、二度は妾が東京の寓所にも来りし事あり、また演劇にも「島津政懺悔録《しまずまさざんげろく》」と題して仕組まれ、自ら舞台に現われしこともありしが、その後《のち》は如何《いか》になりけん、消息を聞かず。
三 空想に耽《ふけ》る
かく妾《しょう》は入獄中毎日読書に耽りしとはいえ、自由の身ならば新著の書籍を差し入れもらいて、大いに学術の研究も出来たるならんに、漢籍は『論語』『大学』位その他は『原人論《げんじんろん》』とか、『聖書』とかの宗教の書を許可せられしのみなりければ、ある時は英学を独習せんことを思い立ち、少しく西洋人に学びしことあるを基《もと》として、日々|勉励《べんれい》したりしかど、やはり堂に昇《のぼ》らずして止《や》みたるは恥かしき次第なり。在獄中に出獄せば如何《いか》にせん志《こころざし》を達せばかくなさんと、種々の空想に耽りしも、出獄|間《ま》もなくその空想は全く仇《あだ》となり、失望の極《きょく》われとはなしに堕落《だらく》して、半生《はんせい》を夢と過ごしたることの口惜しさよ。せめては今後を人間らしう送らんとの念はかく懺悔《ざんげ》の隙《ひま》もいと切《せつ》なり。
四 獄吏の真相
妾が在獄中別に悲しと思いし事もなく浮《う》かと日を明かし暮らせしも無理ならず。功名心に熱したる当時の事なれば、毎日署長看守長、さては看守らの来りては種々の事どもを話しかけられ慰められ、また信書を認《したた》むる時などには、若き看守の好奇《ものずき》にも監督を名として監房に来りては、楽書《らくがき》などし
前へ
次へ
全86ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング