よき一婦人

 ここにおかしきは妾と室を共にせる眉目|麗《うるわ》しき一婦人《いっぷじん》あり、天性|賤《いや》しからずして、頻《しき》りに読書習字の教えを求むるままに、妾もその志に愛《め》でて何角《なにかと》教え導きけるに、彼はいよいよ妾を敬《うやま》い、妾はまた彼を愛して、果《はて》は互いに思い思われ、妾の入浴するごとに彼は来りて垢《あか》を流しくれ、また夜に入《い》れば床《とこ》を同じうして寒天《さむぞら》に凍《こお》るばかりの蒲団《ふとん》をば体温にて暖め、なお妾と互い違いに臥《ふ》して妾の両足《りょうそく》をば自分の両|腋下《えきか》に夾《はさ》み、如何《いか》なる寒気《かんき》もこの隙《すき》に入ることなからしめたる、その真心の有りがたさ。この婦人は大阪の生れにて先祖は相当に暮したる人なりしが、親の代《よ》に至りて家道《かどう》俄《にわか》に衰《おとろ》え、婦人は当地の慣習とて、ある紳士の外妾となりしに、その紳士は太く短こう世を渡らんと心掛くる強盗の兇漢《きょうかん》なりしかば、その外妾となれるこの婦人も定めてこの情を知りつらんとの嫌疑を受けつ、既に一年有余の永《なが》き日をば徒《いたずら》に未決監に送り来れる者なりとよ。この事情を聞きて、妾は同情の念とどめがたく、典獄の巡回あるごとに、その状を具陳して、婦人のために寃枉《えんおう》を訴えけるに、その効《しるし》なりしや否《いな》やは知らねど、妾が三重県に移りける後《のち》、婦人は果して無罪の宣告を受けたりとの吉報《きっぽう》を耳にしき。しかるにかくこの婦人と相親しめりし事の、意外にも奇怪|千万《せんばん》なる寃罪《えんざい》の因となりて、一時妾と彼女と引き離されし滑稽談《こっけいだん》あり、当時の監獄の真相を審《つまび》らかにするの一例ともなるべければ、今その大概を記して、大方《たいほう》の参考に供せん。

 五 不思議の濡衣《ぬれぎぬ》

 妾《しょう》が彼女を愛し、彼女が妾を敬慕《けいぼ》せるは上《かみ》に述べたるが如き事情なり。世には淫猥《いんわい》無頼《ぶらい》の婦人多かるに、独《ひと》り彼女の境遇のいと悲惨なるを憐《あわ》れむの余り、妾の同情も自然彼女に集中して、宛然《さながら》親の子に対するが如き有様なりしかど、あたかも同じ年頃の、親子といいがたきは勿論《もちろん》、また兄弟姉妹の間柄とも異
前へ 次へ
全86ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング