うじて波止場《はとば》に到り、それより船に移し入れらる。巡査の護衛せるを見て、乗客は胆《きも》をつぶしたらんが如く、眼《まなこ》を円《つぶ》らにして、殊《こと》に女の身の妾《しょう》を視《み》る。良心に恥ずる所なしとはいいながら、何とやら、面伏《おもぶ》せにて同志とすら言葉を交《かわ》すべき勇気も失《う》せ、穴へも入りたかりし一昼夜を過ぎて、漸《ようや》く神戸に着く。例の如く諸所の旅舎より番頭小僧ども乗り込み来りて、「ヘイ蓬莱屋《ほうらいや》で御座《ござ》い、ヘイ西村で御座い」と呼びつつ、手に手に屋号の提燈《ちょうちん》をひらめかし、われらに向かいて頻《しき》りに宿泊を勧めたるが、ふと巡査の護衛するを見、また腰縄のつけるに一驚《いっきょう》を喫《きっ》して、あきれ顔に口を噤《つぐ》めるも可笑《おか》しく、かつは世の人の心の様《さま》も見え透《す》きて、言うばかりなく浅まし。
その夜は大阪府警察署の拘留場《こうりゅうば》に入りたるに、船中の疲労やら、心痛やらにて心地悪《ここちあ》しく、最《い》とど苦悶を感じおりしに、妾を護衛せる巡査は両人にて、一人は五十未満、他は二十五、六歳ばかりなるが、いと気の毒がり、女なればとて特《こと》に拘留所を設け、其処《そこ》に入れて懇《ねんご》ろに介抱《かいほう》しくれたり。当所に来りてよりは、長崎なる拘留所の、いと凄《すさ》まじかりしに引き換え、総《すべ》てわが家の座敷牢などに入れられしほどの待遇にて、この両人の内、代る代る護衛しながら常に妾と雑話をなし、また食事の折々は暖かき料理をこしらえては妾に侑《すす》める抔《など》、万《よろず》に親切なりけるが、約二週間を経て中の島監獄へ送られし後《のち》も国事犯者を以て遇せられ、その待遇長崎の厳酷《げんこく》なりし比に非ず。長崎警察署の不仁《ふじん》なる、人を視《み》る事|宛然《さながら》犬猫なりしかば、一時は非常に憤慨せしも昔《むかし》徳川幕府が維新の鴻業《こうぎょう》に与《あずか》りて力ある志士を虐待《ぎゃくたい》せし例を思い浮べ、深く思い諦《あきら》めたりしが、今大阪にては、有繋《さすが》に通常罪人を以て遇せず言葉も丁寧《ていねい》に監守長の如きも時々見廻りて、特《こと》に談話をなすを喜び、中には用もなきに話しかけては、ひたすら妾の意を迎えんとせし看守もありけり。
四 眉目《みめ》
前へ
次へ
全86ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング