宿屋よりも獄中の夢安く、翌朝|目覚《めざ》めしは他の監房にて既に食事の済《す》みし頃なりき。
二 同志の顔
先にここに入りし際は、穴のように思いしに、夜明けて見れば天井《てんじょう》高く、なかなか首をつるべきかかりもなし。窓はほんの光線取《あかりと》りにして、鉄の棒を廻《めぐ》らし如何《いか》なる剛力《ごうりき》の者来ればとて、破牢《はろう》など思いも寄らぬ体《てい》、いと堅牢なり。水を乞うて、手水《ちょうず》をつかえば、やがて小《ち》さき窓より朝の物を差し入れられぬ。到底|喉《のんど》を下《くだ》るまじと思いしに、案外にも味《あじ》わい旨《よ》くて瞬間に喫《た》べ尽しつ、われながら胆太《きもふと》きに呆《あき》れたり。食事終りて牢内を歩むに、ふと厚き板の間の隙《すき》より、床下《ゆかした》の見ゆるに心付き、試みに眸《ひとみ》を凝《こ》らせば、アア其処《そこ》に我が同志の赤毛布《あかげっと》を纏《まと》いつつ、同じく散歩するが見えたり。妾と相隣りて入牢せるは、内藤六四郎《ないとうろくしろう》氏の声なり。稲垣、古井はいずれの獄に拘留せられしにやあらん。地獄の裡《うち》に堕《お》ちながら、慣るるにつれて、身の苦艱《くげん》の薄らぐままに、ひたすら想い出でらるるは、故郷の父母さては東京、大阪の有志が上なり、一念ここに及ぶごとに熱涙の迸《ほとばし》るを覚ゆるなりき。
翌朝食事終りて後《のち》、訊問所に引き出《いだ》されて、住所、職業、身分、年齢、出生《しゅっしょう》の地の事ども訊問せられ、遂《つい》にこの度《たび》当地に来りし理由を質《ただ》されて、ただ漫遊なりと答えけるに、かく汝《なんじ》らを拘引《こういん》するは、確乎《かっこ》たる見込《みこみ》ありての事なり、未練らしう包み隠さずして、有休《ありてい》に申し立ててこそ汝らが平生《へいぜい》の振舞にも似合わしけれとありければ、尤《もっと》もの事と思い、終《つい》に述懐書にあるが如き意見にて大事に与《くみ》せる事を申し立てぬ。
三 大阪護送
警察署にての訊問《じんもん》果てし後《のち》、大阪に護送せらるることとなり、夜《よ》の八、九時頃にやありけん、珠数繋《ずずつな》ぎにて警察の門を出でたり。迅《はや》きようにても女の足の後《おく》れがちにて、途中は左右の腰縄《こしなわ》に引き摺《ず》られつつ、辛《かろ》
前へ
次へ
全86ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング