きっ》しつつ、午刻《ひる》のほどより丸山に赴《おもむ》ける稲垣の今に至りてなお帰らず、彼は一行の渡航費を持ちて行きたるなれば、その帰るまではわれら一歩《ひとあし》も他《た》に移す能《あた》わず、特《こと》に差し当りて佐賀に至り、江藤新作《えとうしんさく》氏に面したき要件の出来たるに、早く帰宿してくれずやという。その夜十時頃までも稲垣は帰り来らず、もはや詮方《せんかた》なしとて、それぞれ臥床《ふしど》に入りしが、妾は渡韓の期も、既に今明日《こんみょうにち》に迫りたり、いざさらば今回の拳につきて、決心の事情を葉石《はいし》に申し送り、遺憾《いかん》の念なき旨を表し置かんと、独り燈下に細書《さいしょ》を認《したた》め、ようよう十二時頃書き終りて、今や寝《しん》に就かんとするほど、稲垣は帰り来りぬ。

 十一 発覚|拘引《こういん》

 古井は直ちに起きて佐賀へ出立の用意を急ぎ、真夜中宿を立ち出でたり。残るは稲垣と妾とのみ、稲垣は遊び疲れの出でたればにや、横になるより快《こころよ》く睡《ねむ》りけるが、妾は一度《ひとたび》渡韓《とかん》せば、生きて再び故国《ここく》の土を踏むべきに非《あら》ず、彼ら同志にして、果して遊廓に遊ばんほどの余資《よし》あらば、これをば借りて、途《みち》すがら郷里に立ち寄り、切《せ》めては父母|兄弟《けいてい》に余所《よそ》ながらの暇乞《いとまご》いもなすべかりしになど、様々の思いに耽《ふけ》りて、睡るとにはあらぬ現心《うつつごころ》に、何か騒がしき物音を感じぬ。何気《なにげ》なく閉《と》じたる目を見開けば、こはそも如何《いか》に警部巡査ら十数名手に手に警察の提燈《ちょうちん》振り照らしつつ、われらが城壁と恃《たの》める室内に闖入《ちんにゅう》したるなりけり。アナヤと驚き起《た》たんとすれば、宿屋の主人来りて、旅客|検《しらべ》なりという。さてこそ大事去りたれと、覚悟はしたれど、これ妾|一人《いちにん》の身の上ならねば、出来得る限りは言いぬけんと、巡査の問いに答えて、更に何事をも解せざる様《さま》を装い、ただ稲垣と同伴せる旨《むね》をいいしに、警部は首肯《うなず》きて、稲垣には縄《なわ》をかけ、妾をば別に咎《とが》めざるべき模様なりしに、宵《よい》のほど認《したた》め置きし葉石への手書《てがみ》の、寝床の内より現われしこそ口惜しかりしか。警部の温顔
前へ 次へ
全86ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング