問う、罪を贖《あがな》い得たる者を救助するの法ありや、再び饑餓《きが》の前に晒《さら》して、むしろ監獄の楽しみを想わしむることなきを保《ほ》し得るや。

 九 爆発物の検査

 これより先、重井《おもい》らは、東京にての金策|成就《じょうじゅ》し、渡韓の費用を得たるをもて、直ちに稲垣と共に下阪《げはん》してそが準備を調《ととの》え、梅清処塾《ばいせいしょじゅく》にありし壮士は早や三々五々渡韓の途《と》に上《のぼ》りぬ。妾は古井、稲垣両氏と長崎に至る約にてその用意を取り急ぎおりしに、出立の一両日前、重井、葉石、古井の三氏および今回出資せる越中《えっちゅう》富山の米相場師某ら稲垣と共に新町遊廓に豪遊を試み、妾も図《はか》らずその席に招かれぬ。志士《しし》仁人《じんじん》もまたかかる醜態を演じて、しかも交誼《こうぎ》を厚うする方便なりというか、大事の前に小欲を捨つる能《あた》わず、前途近からざるの事業を控えて、嚢底《のうてい》多からざるの資金を濫費《らんぴ》す、妾の不満と心痛とは、妾を引いて早くも失望の淵《ふち》に立たしめんとはしたり。出立の日|重井《おもい》の発言によりて大鯰《おおなまず》の料理を命じ、私《ひそ》かに大官吏を暗殺して内外の福利を進めんことを祝しぬ。かくて午後七時頃神戸行きの船に搭《とう》ぜしは古井、稲垣および妾の三人なりき。瀬戸内の波いと穏やかに馬関《ばかん》に着きしに、当時大阪に流行病あり、漸《ようや》く蔓延《まんえん》の兆《ちょう》ありしかば、ここにも検疫《けんえき》の事行われ、一行の着物は愚《おろ》か荷物も所持の品々も悉《ことごと》く消毒所に送られぬ。消毒の方法は硫黄《いおう》にて燻《くす》べるなりとぞ、さてはと三人顔を見合すべき処なれど、初めより他の注目を恐れてただ乗合の如くに装《よそお》いたれば、他《た》の雑沓《ざっとう》に紛《まぎ》れて咄嗟《とっさ》の間にそれとなく言葉を交え、爆発物は妾の所持品にせんといいたるに、否《いな》拙者《せっしゃ》の所持品となさん、もし発覚せばそれまでなり、潔《いさぎよ》く縛《ばく》に就《つ》かんのみ、構《かま》えて同伴者たることを看破《かんぱ》せらるる勿《なか》れと古井氏はいう。決心動かしがたしと見えたれば妾も否《いな》み兼ねて終《つい》に同氏の手荷物となし、それより港に上《あが》りて、消毒の間|唯《と》ある料理店
前へ 次へ
全86ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング