や大事に至らんとせしを、安藤氏来りて、直ちに消し止めたり、遉《さす》がは多年薬剤を研究し薬剤師の免状を得て、その当時|薬舗《やくほ》を営み居たる甲斐《かい》ありと人々皆氏を称讃したりき。さりながら今より思い合わすれば、如何《いか》に盲目《めくら》蛇《へび》物に怖《お》じずとはいいながら、かかる危険|極《きわ》まれる薬品を枕にして能《よ》くも安々と睡《ねむ》り得しことよと、身の毛を逆竪《さかだ》つばかりなり。殊《こと》に神戸《こうべ》停車場《ステーション》にて、この鞄《かばん》を秤《はかり》にかけし時の如き、中にてがらがらと音のしたるを駅員らの怪しみて、これは如何《いか》なる品物なりやと問われしに傷持つ足の、ハッと驚きしかど、さあらぬ体《てい》にて、田舎への土産《みやげ》にとて、小供の玩具《おもちゃ》を入れ置きたるに、車の揺れの余りに烈《はげ》しかりしため、かく壊《こわ》されしことの口惜しさよと、わざわざ振り試みるに、駅夫も首肯《うなず》きて、強《し》いては開き見んともせざりき。今にして当時を顧みれば、なお冷汗《ひやあせ》の背を湿《うる》おすを覚ゆるぞかし、安藤氏は代々《よよ》薬屋にて、当時熱心なる自由党員なりしが、今は内務省|検疫官《けんえきかん》として頗《すこぶ》る精励《せいれい》の聞えあるよし。先年|板垣伯《いたがきはく》の内務大臣たりし時、多年国事に奔走《ほんそう》せし功を愛《め》でられてか内務省の高等官となり、爾来《じらい》内閣の幾変遷《いくへんせん》を経《へ》つつも、専門技術の素養ある甲斐《かい》には、他の無能の豪傑《ごうけつ》連とその撰《せん》を異《こと》にし、当局者のために頗《すこぶ》る調法がられおるとなん。

 三 八軒屋

 大阪なる安藤氏の宅に寓居《ぐうきょ》すること数日《すじつ》にして、妾《しょう》は八軒屋という船付《ふなつ》きの宿屋に居《きょ》を移し、ひたすらに渡韓の日を待ちたりしに、一日《あるひ》磯山《いそやま》より葉石《はいし》の来阪《らいはん》を報じ来《きた》り急ぎその旅寓に来れよとの事に、何事かと訝《いぶか》りつつも行きて見れば、同志ら今や酒宴《しゅえん》の半《なか》ばにて、酌《しゃく》に侍《じ》せる妓《ひと》のいと艶《なま》めかしうそうどき立ちたり。かかる会合《まどい》に加わりし事なき身《み》の如何《いか》にしてよからんかとただ恐縮
前へ 次へ
全86ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング