「警察」は底本では「驚察」]に告訴して有志の士を傷《きず》つけんとは、何たる怖ろしき人非人《にんぴにん》ぞ、もはや人道の大義を説くの必要なし、ただ一死以て諸氏に謝する而已《のみ》と覚悟しつつ、兄に向かいてかばかりの大事に与《くみ》せしは全く妾の心得違いなりき、今こそ御諭《おんさとし》によりて悔悟《かいご》したれ、以後は仰《おお》せのままに従うべければ、何とぞ誓いし諸氏の面目を立てしめ給え、と種々に哀願して僅かにその承諾は得てしかど、妾はそれより二階の一室に閉《と》じ籠《こ》めの身となり、妹は看守の役を仰せ付かりつ。筆も紙も与えられねば書を読むさえも許されず、その悲しさは死にも優《まさ》りて、御身《おんみ》のさぞや待ちつらんと思う心は、なかなか待つ身に幾倍の苦しさなりけん。漸《ようよ》う妹を賺《すか》して、鉛筆と半紙を借り受け急ぎ消息はなしけるも、委《くわ》しき有様を書き記《しる》すべき暇《ひま》もなかりき。定めて心変りよと爪弾《つまはじ》きせらるるならんと口惜《くちお》しさ悲しさに胸は張り裂《さ》くる思いにて、夜《よ》もおちおち眠られず。何とぞして今一度東上し、この胸の苦痛を語りて徐《おもむ》ろに身の振り方を定めんものと今度漸く出奔《しゅっぽん》の期を得たるなり。そは両三日前妹が中元《ちゅうげん》の祝いにと、他《た》より四、五円の金をもらいしを無理に借り受け、そを路費《ろひ》として、夜半《やはん》寝巻のままに家を脱《ぬ》け出《い》で、これより耶蘇《ヤソ》教に身を委《ゆだ》ね神に事《つか》えて妾《しょう》が志を貫《つらぬ》かんとの手紙を残して、かくは上京したるなれば、妾はもはや同志の者にあらず、約に背《そむ》くの不義を咎《とが》むることなく長く交誼《こうぎ》を許してよという。その情義の篤《あつ》き志を知りては、妾も如何《いか》で感泣《かんきゅう》の涙を禁じ得べき。アア堂々たる男子にして黄金のためにその心身を売り恬《てん》として顧みざるの時に当り、女史の高徳義心一身を犠牲として兄に秘密を守らしめ、自らは道を変えつつもなお人のため国のために尽さんとは、何たる清き心地《ここち》ぞや。妾が敬慕《けいぼ》の念はいとど深くなりゆきたるなり。その日は終日|女梁山泊《おんなりょうざんぱく》を以て任ずる妾の寓所にて種々《いろいろ》と話し話され、日の暮るるも覚ええざりしが、別れに臨《のぞ
前へ
次へ
全86ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング