の春なり。両人神奈川県|荻野《おぎの》町に着《ちゃく》し、その地の有志荻野氏および天野氏の尽力によりて、同志を集め、結局|醵金《きょきん》して重井《おもい》(変名)、葉石《はいし》等志士の運動を助けんと企《くわだ》てしかど、その額余りに少なかりしかば、女史は落胆して、この上は郷里の兄上を説き若干《じゃっかん》を出金せしめんとて、ただ一人帰郷の途《と》に就きぬ、旅費は両人の衣類を典《てん》して調《ととの》えしなりけり。

 七 髪結洗濯

 女史と相別れし後《のち》、妾《しょう》は土倉《どくら》氏の学資を受くるの資格なきことを自覚し、職業に貴賤《きせん》なし、均《ひと》しく皆神聖なり、身には襤褸《らんる》を纏《まと》うとも心に錦《にしき》の美を飾りつつ、姑《しば》らく自活の道を立て、やがて霹靂《へきれき》一声《いっせい》、世を轟《とどろ》かす事業を遂《と》げて見せばやと、ある時は髪結《かみゆい》となり、ある時は洗濯屋、またある時は仕立物屋ともなりぬ。広き都《みやこ》に知る人なき心|易《やす》さは、なかなかに自活の業《わざ》の苦しくもまた楽しかりしぞや。かくて三旬ばかりも過ぎぬれど、女史よりの消息なし。さては人の心の頼めなきことよなど案じ煩《わずら》いつつ、居《い》て待たんよりは、むしろ行きて見るに若《し》かずと、これを葉石氏に議《はか》りしに、心変りならば行くも詮《せん》なし、さなくばおるも消息のなからんやという。実《げ》にさなりと思いければ、余儀なくもその言葉に従い、また幾日をか過ぎぬるある日、鉛筆もてそこはかと認《したた》めたる一封の書は来《きた》りぬ。見れば怨《うら》めしくも恋しかりし女史よりの手紙なり。冒頭に「アアしくじったり誤りたり取餅桶《とりもちおけ》に陥《おちい》りたり今日《こんにち》はもはや曩日《さき》の富井《とみい》にあらず妹《まい》は一死以て君《きみ》に謝せずんばあらず今日の悲境は筆紙の能《よ》く尽す処にあらずただただ二階の一隅に推《お》しこめられて日々なす事もなく恋しき東の空を眺《なが》め悲哀に胸を焦《こが》すのみ余は記する能《あた》わず幸いに諒《りょう》せよ」とあり。言《こと》は簡なれども、事情の大方は推《すい》せられつ。さて何とか救済の道もがなと千々《ちぢ》に心を砕《くだ》きけれども、その術なし。さらば己れ女史の代りをも兼ねて、二倍の働きをな
前へ 次へ
全86ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング