れつ》の思い、愛国の情、転《うた》た切なるを覚ゆ。ああ日本に義士なき乎《か》、ああこの国辱を雪《そそ》がんと欲するの烈士、三千七百万中|一人《いちにん》も非ざる乎、条約改正なき、また宜《むべ》なる哉《かな》と、内を思い、外《ほか》を想うて、悲哀|転輾《てんてん》、懊悩《おうのう》に堪《た》えず。ああ如何《いかん》して可ならん、仮令《たとい》女子たりといえども、固《もと》より日本人民なり、この国辱を雪がずんばあるべからずと、独《ひと》り愁然《しゅうぜん》、苦悶に沈みたりき。何《なん》となれば、他に謀《はか》るの女子なく、かつ小林等は、この際何か計画する様子なるも、儂は出京中他に志望する所ありて、暫《しばら》く一心に英学に従事し居たりしを以て、かつて小林とは互いに主義上、相敬愛せるにもかかわらず、儂《のう》は修業中なるを以て、小林の寓所《ぐうしょ》を訪《と》う事も甚《はなは》だ稀《まれ》なりしを以て、その計画する事件も、求めてその頃は聞かざりしが、儂は日清談判の時に至り、大いに感ずる所あり、奮然書を擲《なげう》ちたり。また小林は予《かね》ての持論に、仮令《たとい》如何《いか》に親密なる間柄《あいだがら》たるも、決して、人の意を枉《ま》げしめて、己《おの》れの説に服従せしむるは、我の好まざる所、いわんやわれわれ計画する処の事は、皆身命に関する事なるにおいてをや、われは意気相投ずるを待って、初めて満腔《まんこう》の思想を、陳述する者なりと、何事においても、総《すべ》てかくの如くなりし。しかるに、忽《たちま》ち朝鮮一件より日清の関係となるや、儂《のう》は曩日《さき》に述べし如く、我が国の安危《あんき》旦夕《たんせき》に迫れり、豈《あに》読書の時ならんやと、奮然書を擲《なげう》ち、先ず小林の処に至り、この際|如何《いかん》の計画あるやを問う。しかれども答えず。因って儂は、あるいは書にし、あるいは百方|言《げん》を尽して、数※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》その心事を陳述せしゆえ、やや感ずる所ありけん、漸《ようや》く、今回事件の計画中、その端緒《たんちょ》を聞くを得たり。その端緒とは他に非ず、即ち今回日清争端を開かば、この挙に乗じ、平常の素志《そし》を果さん心意なり。しかして、その計画は既に成りたりといえども、一金額の乏しきを憂うる而已《のみ》との言に儂《のう》は大いに感
前へ
次へ
全86ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング