》侯爵《こうしゃく》もまた勅《ちょく》を帯びて渡韓したりき。故に福田はこれらの人によりてかの国有志の重立《おもだ》ちたる人々に交わりを求むるも難《かた》からず、またかの国法務大臣|徐洪範《じょこうはん》は、かつて米国遊学中の同窓の友なれば重ね重ね便宜ありと勇みすすみて、いよいよ出立《しゅったつ》の日妾に向かい、内地にては常に郷里のために目的を妨《さまた》げられ、万事に失敗して御身《おんみ》にまで非常の心痛をかけたりしが、今回の行《こう》によりて、聊《いささ》かそを償《つぐな》い得べし。御身に病児を托す、願わくは珍重《ちんちょう》にせよかしとて、決然|袂《たもと》を分《わか》ちしに、その後《のち》二週間ばかりにして、またもや彼が頭上に一大災厄の起らんとは、実《げ》にも悲しき運命なるかな。

 七 妨害運動

 これより先、郷里の両親らは福田が渡韓の事を聞きて彼を郷里に呼び返すことのいよいよ難《かた》きを憂《うれ》い、その極|高利貸《こうりかし》をして、福田が家資分産《かしぶんさん》の訴えを起さしめ、かくして彼の一身《いっしん》を縛《しば》り、また公権をさえ褫奪《ちだつ》して彼をして官途に就《つ》く能《あた》わざらしめ、結局|落魄《らくはく》して郷里に帰るの外《ほか》に途《みち》なからしめんと企てたり。されば彼の仁川《じんせん》港に着するや、右の宣告書は忽《たちま》ち領事館より彼が頭上に投げ出《いだ》されぬ。彼はその両親の慈愛が、かくまで極端なるべしとは、夢にも知らず、ただ一筋に将来の幸福を思えばこそ、血の出るほどの苦しき金《かね》をも調達して最愛の妻や病児をも跡《あと》に残して、あかぬ別れを敢《あ》えてしたるなるに、慈愛はなかなか仇《あだ》となりて、他に語るも恥かしと、帰京後男泣きに泣かれし時の悲哀そもいくばくなりしぞ。実に彼は死よりもつらき不面目を担《にな》いつつ、折角《せっかく》新調したりし寒防具その他の手荷物を売り払いて旅費を調《ととの》え、漸《ようや》く帰京の途《と》にはつき得たるなりき。

 八 血を吐く思い

 横浜に着すると同時に、妾《しょう》にちょっと当地まで来れよとの通信ありければ、病児をば人に托して直ちに旅館に至りしに、彼が顔色《がんしょく》常ならず、身に附くものとては、ただ一着の洋服のみとなりて、いとど帰国の本意《ほい》なき事を語り出でられぬ。妻
前へ 次へ
全86ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング