見えけるが、その実|福田友作《ふくだともさく》は着のみ着のままの貧書生たりしなり。彼は帰朝以来、今のいわゆるハイカラーなりしかば、有志といえる偽豪傑連《にせごうけつれん》よりは、酒色《しゅしょく》を以て誘《いざな》われ、その高利の借金に対する証人または連借人《れんしゃくにん》たる事を承諾せしめられ、果《はて》は数万《すまん》の借財を負《お》いて両親に譴責《けんせき》せられ、今は家に帰るを厭《いと》いおる時なりき。彼は亜米利加《アメリカ》より法学士の免状を持ち帰りし名誉を顧《かえり》みるの遑《いとま》だになく、貴重の免状も反古《ほご》同様となりて、戸棚の隅に鼠《ねずみ》の巣とはなれるなりき。可哀《かわい》さの余りにか将《は》た憎《にく》さにか、困らせなば帰国するならん、東京にて役人などになって貰《もら》わんとて、学問はさせしに非《あら》ずと、実《げ》に親の身としては、忍びざるほどの恥辱苦悶を子に嘗《な》めさせ、なお帰らねば廃嫡《はいちゃく》せんなど、種々の難題を持ち出せしかど、財産のために我が抱負《ほうふ》理想を枉《ま》ぐべきに非《あら》ずとて、彼は諾《うべな》う気色《けしき》だになければ、さしもの両親も倦《あぐ》み果てて、そがなすままに打ち任せつつ居たるなりき。かくて彼は差し当り独立の計《はかりごと》をなさん者と友人にも謀《はか》りて英語教師となり、自宅にて教鞭《きょうべん》を執《と》りしに、肩書きのある甲斐《かい》には、生徒の数《かず》ようように殖《ふ》えまさり、生計の営みに事を欠かぬに至りけるに、さては彼、東京に永住せんとするにやあらん、棄て置きなば、いよいよ帰国の念を減ぜしむべしとて、国許《くにもと》より父の病気に托して帰国を促《うなが》し来ることいと頻《しき》りなり。已《や》むなく帰省して見れば、両親は交々《こもごも》身の老衰を打ち喞《かこ》ち、家事を監督する気力も失《う》せたれば何とぞ家居《かきょ》して万事を処理しくれよという。素《もと》より情には脆《もろ》き彼なれば、非道なる圧制にこそ反抗もすれ、事《こと》を分けたる親の言葉の前には我慢の角も折れ尽し、そのまま家におらんかとも考えしかど、多額の借財を負える身の、今家に帰らんか、父さては家に累《わずら》いを及ぼさんは眼の前なりと思い返し、財産は弟に譲るも遺憾なし、自分は思う仔細《しさい》あれば、多年の苦学を
前へ
次へ
全86ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング