空《むな》しうせず、東京にて相当の活路を求めんといい出でけるに、両親の機嫌《きげん》見る見る変りて、不孝者よ、恩知らずよと叱責《しっせき》したり。已《や》むなく前言を取り消して、永く膝下《しっか》にあるべき旨《むね》を答えしものから、七年の苦学を無にして田夫野人《でんぷやじん》と共に耒鋤《らいじょ》を執《と》り、貴重の光陰《こういん》を徒費《とひ》せんこと、如何《いか》にしても口惜しく、また妾の将来とても、到底農家に来りて馴《な》れぬ養蚕|機織《はたお》りの業《わざ》を執り得べき身ならねば、一日も早く資金を造りて、各※[#二の字点、1−2−22]《おのおの》長ずる道により、世に立つこそよけれと悟《さと》りければ、再び両親に向かいて、財産は弟に譲り自分は独立の生計を求めんと決心せるよしを述べ、さて少許《しょうきょ》の資本の分与《ぶんよ》を乞いしに、思いも寄らぬ有様にて、家を思わぬ人でなしと罵《ののし》られ、忽《たちま》ち出で行けがしに遇せられければ、大いに覚悟する所あり、遂《つい》に再び流浪《るろう》の客《かく》となりて東京に来り、友人の斡旋《あっせん》によりて万朝報社《よろずちょうほうしゃ》の社員となりぬ。彼が月給を受けたるは、これが始めての終りなりき。
三 夫婦相愛
これより漸《ようや》く米塩《べいえん》の資を得たれども、彼が出京せし当時はほとんど着のみ着のままにて、諸道具は一切|屑屋《くずや》に売り払い、遂《つい》には火鉢の五徳《ごとく》までに手を附けて、僅《わず》かに餓死《がし》を免がるるなど、その境遇の悲惨なるなかなか筆紙《ひっし》の尽し得る所にあらざりしかど、富豪の家に人となりし彼の、別に苦情を訴うることもなく、むしろ清貧に安んじたりし有様は、妾《しょう》をして、坐《そぞ》ろ気の毒の感に堪えざらしめき。妾はこれに引き換えて、素《もと》より貧窶《ひんる》に馴《な》れたる身なり、そのかつて得んと望める相愛の情を得てよりは、むしろ心の富を覚えつつ、あわれ世に時めける権門《けんもん》の令夫人よ、御身《おんみ》が偽善的儀式の愛に欺《あざむ》かれて、終生浮ぶ瀬《せ》のなき凌辱《りょうじょく》を蒙《こうむ》りながら、なお儒教的教訓の圧制に余儀なくせられて、窃《ひそ》かに愛の欠乏に泣きつつあるは、妾の境遇に比して、その幸不幸|如何《いか》なりやなど、少なからぬ快感
前へ
次へ
全86ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング