とたび》交誼《こうぎ》を結ばんとの念はありしなるべし。ある日|関東倶楽部《かんとうくらぶ》に一友人を尋《たず》ねし時、一紳士《いつしんし》の微笑しつつ、好処《よいところ》にてお目にかかれり、是非お宅へ御尋ね申したき事ありというを冒頭に、妾の方《ほう》に近づき来りて、慇懃《いんぎん》に挨拶せるは福田なり。そは如何《いか》なる御用にやと問い反《かえ》せしに、彼は妾の学校の当時なお存しおる者と思い居たるが如く、今回郷里なる親戚の小供の出京するにつきては、是非とも御依頼せんと思うなりという。依って妾は目下都合ありて閉校せることを告げ、尤《もっと》も表面学校生活はなしおらざるも、両三人自宅に同居して読書習字の手ほどきをなしおれり、それにて差し支えなくば御越《おんこ》しなさるるも宜《よろ》しけれど、実の処、一方《ひとかた》ならぬ困窮に陥《おちい》りて学校らしき体面をすら装う能《あた》わずと話しけるに、彼は何事にか大いに感じたる体《てい》なりしも道理、その際彼も米国より帰朝以来、小石川《こいしかわ》竹早町《たけはやちょう》なる同人社《どうにんしゃ》の講師として頗《すこぶ》る尽瘁《じんすい》する所ありしに、不幸にして校主|敬宇《けいう》先生の遠逝《えんせい》に遭《あ》い閉校の止《や》むなき有様となりたるなり。その境遇あたかも妾と同じかりければ、彼は同情の念に堪えざるが如く、頻《しき》りに妾の不運を慰めしが、その後《のち》両親との意見|相和《あいわ》せずして、益※[#二の字点、1−2−22]不幸の境に沈むと同時に、同情相憐れむの念いよいよ深く、果《はて》は妾に向かい再び海外に渡航して、かの国にて世を終らんかなどの事をさえ打ち明くるに至りければ、妾もまたその情に撃たれつつ、御身《おんみ》は妾と異なりて、財産家の嫡男《ちゃくなん》に生れ給い、一度《ひとたび》洋行してミシガン大学の業を卒《お》え、今は法学士の免状を得て、芽出《めで》たく帰朝せられし身ならずや、何故《なにゆえ》なればかかる悲痛の言をなし給うぞ。妾の如く貧家に生れ今日《こんにち》重ねてこの不運に遇《あ》いて、あわや活路を失わんずるものとは、同日《どうじつ》の談にあらざるべしと詰《なじ》りしに、実に彼は貧《ひん》よりもなおなおつらき境遇に彷徨《さまよ》えるにてありき。彼は忽《たちま》ち眼中に涙を浮べて、財産家に生るるが幸福なりと
前へ
次へ
全86ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング