惜《くちお》しく腹立たしき限りなれ。かくわが朝鮮事件に関せし有志者は、出獄後郷里の有志者より数年《すねん》の辛苦を徳とせられ、大抵《たいてい》代議士に撰抜せられて、一時に得意の世となりたるなり。復《ま》た当年の苦艱《くかん》を顧《かえり》みる者なく、そが細君すらも悉《ことごと》く虚名虚位に恋々《れんれん》して、昔年《せきねん》唱えたりし主義も本領も失い果し、一念その身の栄耀《えいよう》に汲々《きゅうきゅう》として借金|賄賂《わいろ》これ本職たるの有様となりたれば、かの時代の志士ほど、世に堕落したる者はなしなど世の人にも謡《うた》わるるなり。さる薄志弱行の人なればこそ、妾《しょう》が重井のために無上の恥辱を蒙《こうむ》りたるをば、なかなかに乗ずべき機なりとなし、厭《いや》になったら、また善《よ》いのを求むべし、これが当世なりとは、さても横に裂《さ》けたる口かな。何たる教訓ぞや。
六 重井と絶《た》つ
見よ彼らが家庭の紊乱《びんらん》せる有様を、数年間《すねんかん》苦節を守りし最愛の妻をして、良人《りょうじん》の出獄、やれ嬉しやと思う間もなく、かえって入獄中の心配よりも一層の苦悶《くもん》を覚えしめ、淫酒《いんしゅ》に耽《ふけ》り公徳を害して、わがままの振舞いやが上に増長すると共に、細君もまた失望の余り、自暴自棄の心となりて、良人と同じく色に溺《おぼ》れ、果《はて》はその子にまで無限の苦痛を嘗《な》めしむるもの比々《ひひ》として皆しかりとかや、アアかかるものを頼めるこそ過《あやま》ちなりけれ。この上は自《みずか》ら重井との関係を断ち翻然《ほんぜん》悔悟《かいご》してこの一身をば愛児のために捧《ささ》ぐべし。妾|不肖《ふしょう》なりといえどもわが子はわが手にて養育せん、誓って一文《いちもん》たりとも彼が保護をば仰がじと発心《ほっしん》し、その旨《むね》言い送りてここに全く彼と絶ち、家計の保護をも謝して全く独立の歩調を執《と》り、さて両親にもこの事情を語りて、その承諾を求めしに、非常に激昂《げっこう》せられて、人を以て厳しく談判せんなど言い罵《ののし》られけるを、かかる不徳不義の者と知らざりしは全く妾の過ちなり、今更|如何《いか》に責《せ》めたりともその効《かい》あらんようなく、かえって恥をひけらかすに止《とど》まるべしと、かつ諌《いさ》めかつ宥《なだ》めけるに、よ
前へ
次へ
全86ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング