《かれん》なりとの情《こころ》も浮ばず、ようよう尋ね寄りたる子を追い返すとは、何たる邪慳《じゃけん》非道《ひどう》の鬼ぞやと、妾は同情の念|已《や》みがたく、如何《いか》にもしてその所在を知り、及ばずながら、世話して見んと心掛くるものから、いまだその生死をだに知るの道なきこそ遺憾《いかん》なれ。

 五 驚くべき相談|対手《あいて》

 ここにおいて妾《しょう》は全く重井のために弄《もてあそ》ばれ、果《はて》は全く欺《あざむ》かれしを知りて、わが憤怨《ふんえん》の情は何ともあれ、差し当りて両親兄弟への申し訳を如何《いか》にすべきと、ほとほと狂すべき思いなりしをわれを励《はげ》まし、かつて生死をさえ共にせんと誓いたりし同志中、特《こと》に徳義深しと聞えたるある人に面会し、一部始終を語りて、その斡旋《あっせん》を求めけるに、さても人の心の頼めがたさよ、彼|曰《いわ》く既に心変りのしたる者を、如何に説けばとて、責《せ》むればとて、詮《せん》もなからん。むしろ早く思い棄てて更《さら》に良縁を求むるこそ良《よ》けれ、世間|自《おの》ずから有為の男子に乏しからざるを、彼一人のために齷齪《あくせく》する事の愚《おろ》かしさよと、思いも寄らぬ勧告の腹立たしく、さては君も今代議士の栄職を荷《にな》いたれば、最初の志望は棄てて、かつて政敵たりし政府の権門家《けんもんか》に屈従するにこそ、世間|自《おの》ずから栄達の道に乏しからざるを、大義《たいぎ》のために齷齪することの愚かしさよとや悟《さと》り給うらん。アア堂々たる男子も一旦《いったん》志《こころざし》を得れば、その難有味《ありがたみ》の忘れがたくて如何なる屈辱をも甘んぜんとす、さりとては褻《けが》らわしの人の心やと、当面《まのあた》りに言い罵《ののし》り、その醜悪を極めけれども、彼|重井《おもい》の変心を機として妾を誑惑《たぶらか》さんの下心あるが如くなお落ち着き払いて、この熱罵《ねつば》をば微笑もて受け流しつつ、その後《のち》も数※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》訪《と》い寄りては、かにかくと甘き辞《ことば》を弄《ろう》し、また家人にも取り入りてそが歓心を得んと勉《つと》めたる心の内、よく見え透《す》きて、憫《あわ》れにもまた可笑《おか》しかりし。否《いな》彼がためにその細君より疑い受けて、そのまま今日に及べるこそ思えば口
前へ 次へ
全86ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング