護士岡崎某の妻となり、その縁によりて父の弁護を頼みぬ。されば岡崎氏は彼女に取りて忘るべからざる恩人にて、妾が出獄せし際の如きも岡崎氏と相挈《あいたずさ》え、特《こと》に妾を迎えて郷里に同行するなど、妾との間柄もほとんど姉妹の如くなりしに、岡崎氏の家計|不如意《ふにょい》となるに及びて、彼女はこれを厭《いと》い、当時全盛に全盛を極めたる重井の虚名に恋々《れんれん》して、遂《つい》に良人《りょうじん》たり恩人たる岡崎氏を棄て、心強くも東京に奔《はし》りて重井と交際し、果はその愛を偸《ぬす》み得たりしなり。かかる野心のありとも知らず、妾はなお昔の如く相親しみ相睦《あいむつ》み合いしに、ある日重井よりの書翰《しょかん》あり、読みもて行くに更に何事《なにごと》とも解し得ざりしこそ道理なれ、富子は何日《いつ》か懐胎《かいたい》してある病院に入院し子を分娩したるなり。さればその書翰は、入院中の彼女に送るべきものなりしに、重井の軽率にも、妾への書面と取り違《ちが》えたるなりとは、天罰とこそいうべけれ。かくと知りたる妾の胸中は、今ここに記《しる》すまでもなきことなり、直ちに重井と泉に向かってその不徳を詰責《きっせき》せしに、重井は益※[#二の字点、1−2−22]その不徳の本性《ほんしょう》を現わしたりけれど、泉は女だけにさすがに後悔《こうかい》せしにやあらん、その後久しく消息を聞かざりしが、またも例の幻術《げんじゅつ》をもて首尾《しゅび》よく農学博士の令室《れいしつ》となりすまし、いと安らかに、楽しく清き家庭を整《ととの》えおらるるとか。聞くが如きは、重井と彼女との間に生れたる男子は、彼女の実兄泉某の手に育てられしが、その兄発狂して頼みがたくなれるをもて、重井を尋《たず》ねて、身を托せんと思い立ちしに、その妾お柳《りゅう》のために一言《いちごん》にして跳付《はねつ》けられ、已《や》むなく博士某の邸《てい》に生みの母なる富子夫人を尋ぬれば、これまた面会すらも断わられて、爾来《じらい》行く処を知らずとぞ。年齢はなお十三、四歳なるべし。しかも辛苦《しんく》の内に成長したればか、非常にませし容貌なりとの事を耳にしたれば、アア何たる無情ぞ何たる罪悪ぞ、父母共に人に優《すぐ》れし教育を受けながら、己れの虚名心に駆られて、将来有為の男児をば無残々々《むざむざ》浮世の風に晒《さら》し、なお一片|可憐
前へ 次へ
全86ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング