は》ぐが如くに癒《い》え行きて、はては、床《とこ》の上に起き上られ、妾の月琴《げっきん》と兄上の八雲琴《やくもごと》に和して、健《すこ》やかに今様《いまよう》を歌い出で給う。
[#ここから2字下げ]
春のなかばに病み臥《ふ》して、花の盛りもしら雲の、消ゆるに近き老《おい》の身を、うからやからのあつまりて、日々にみとりし甲斐《かい》ありて、病《やまい》はいつか怠りぬ、実《げ》に子宝の尊きは、医薬の効にも優《まさ》るらん、
[#ここで字下げ終わり]
 滞在一週間ばかりにて、母上の病気全く癒えければ、児を見たき心の矢竹《やたけ》にはやり来て、今は思い止まるべくもあらねば、われにもあらず、能《よ》きほどの口実を設けて帰京の旨《むね》を告げ、かつ妾も思う仔細《しさい》あれば、遠からず父上母上を迎え取り、膝下《しっか》に奉仕《ほうじ》することとなすべきなど語り聞えて東京に帰り、先《ま》ず愛児の健やかなる顔を見て、始めて十数日来の憂《う》さを霽《はら》しぬ。
[#改ページ]

  第十二 重井の変心


 一 再び約束|履行《りこう》を迫る

 妾《しょう》の留守中、重井《おもい》は数※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》来りて小児を見舞いしよし、いまだ実子とてはなき境涯なれば、今かく健全の男子を得たるを見ては、如何《いか》で楽しくも思わざらん、ただ世間を憚《はばか》ればこそ、その愛情を押し包みつつ、朝夕に見たき心を忍ぶなるべし。いざや今一応約束の決行を促《うなが》さばやと、ある日面会せしを幸いかく何日《いつ》までも世間を欺《あざむ》き小供にまで恥辱を与うるは親として余り冷酷に過ぎたり、早く発表して妾の面目を立て給え。もしこのままにて自然この秘密の発覚することもあらば、妾は生きて再び両親にも見《まみ》えがたかるべしなど、涙と共に掻口説《かきくど》き、その後《のち》また文《ふみ》して訴えけるに、彼も内心穏やかならず頗《すこぶ》る苦慮の体《てい》なりしが、ある時は何思いけん児《じ》を抱《いだ》き上げて、その容貌を熟視しつつハラハラと熱《あつ》き涙を濺《そそ》ぎたりき。されど少しもその意中を語らず、かつその日よりして、児を見に来る事もやや疎《うと》くなり行きて、何事か不満の事情あるように見受けられければ、妾も事の破れんことを恐れ、一日|説《と》くに女学校設立の意を以てし、彼をして五
前へ 次へ
全86ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング