ふ》し尾を垂《た》れて、遁《のが》る。」といえる有様の歴々《ありあり》と目前に現われ、しかも妾は禹の位置に立ちて、禹の言葉を口に誦《しょう》し、竜をして遂《つい》に辟易《へきえき》せしめぬ。しかるに分娩《ぶんべん》の際は非常なる難産にして苦悶二昼夜にわたり、医師の手術によらずば、分娩|覚束《おぼつか》なしなど人々立ち騒げる折しも、あたかも陣痛起りて、それと同時に大雨《たいう》篠《しの》を乱しかけ、鳴神《なるかみ》おどろおどろしく、はためき渡りたるその刹那《せつな》に、児《じ》の初声《うぶこえ》は挙《あが》りて、さしも盆《ぼん》を覆《くつがえ》さんばかりの大雨も忽《たちま》ちにして霽《は》れ上《あが》りぬ。後《あと》にて書生の語る所によれば、その日雨の降りしきれる時、世にいう竜《たつ》まきなるものありて、その蛇《へび》の如き細き長き物の天上するを見たりきという。妾は児の重《かさ》ね重《がさ》ね竜に縁あるを奇として、それに因《ちな》める名をば命《つ》けつ、生《お》い先の幸《さち》多かれと祷《いの》れるなりき。

 三 児《じ》の入籍

 児を分娩すると同時に、またも一《いつ》の苦悶は出で来りぬ。そは重井と公然の夫婦ならねば、児の籍をば如何《いか》にせんとの事なりき。幸いなるかな、妾の妊娠中しばしば診察を頼みし医師は重井と同郷の人にして、日頃重井の名声を敬慕し、彼と交誼《こうぎ》を結ばん事を望み居たれば、この人によりて双方の秘密を保たんとて、親戚の者より同医に謀《はか》る所ありしに、義侠《ぎきょう》に富める人なりければ直ちに承諾し、己れいまだ一子《いっし》だになきを幸い、嫡男《ちゃくなん》として役所に届け出でられぬ。かくて両人とも辛《かろ》うじて世の耳目《じもく》を免かれ、死よりもつらしと思える難関を打ち越えて、ヤレ嬉しやと思う間もなく、郷里より母上|危篤《きとく》の電報は来りぬ。

 四 愛着

 分娩後いまだ三十日とは過ぎざりしほどなりければ、遠路の旅行危険なりと医師は切《せつ》に忠告したり。されど今回の分娩は両親に報じやらざりし事なれば今更にそれぞとも言い分けがたく、殊《こと》には母上の病気とあるに、争《いか》で余所《よそ》にやは見過ごすべき、仮《よ》し途中にて死なば死ね、思い止《と》まるべくもあらずとて、人々の諌《いさ》むるを聞かず、叔母《おば》と乳母《うば》とに
前へ 次へ
全86ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング