り、この事件にして成就《じょうじゅ》せば、数万《すまん》の報酬《ほうしゅう》を得んこと容易なれば、その上にて総《すべ》て花々しく処断すべし、何とぞ暫しの苦悶を忍びて、胎児を大切に注意しくれよと他事《たじ》もなき頼みなり。素《もと》より彼を信ずればこそこの百年の生命をも任したるなれ、かくまで事を分けられて、なおしもそは偽りならん、一時|遁《のが》れの間《ま》に合《あわ》せならんなど、疑うべき妾にはあらず、他日両親の憤《いきどお》りを受くるとも、言い解《と》く術《すべ》のなからんやと、事に托《たく》して叔母《おば》なる人の上京を乞い、事情を打ち明けて一身《いっしん》の始末を托し、ひたすら胎児の健全を祈り、自ら堅く外出を戒《いまし》めしほどに、景山《かげやま》は今|何処《いずく》にいるぞ、一時を驚動せし彼女の所在こそ聞かまほしけれなど、新聞紙上にさえ謳《うた》わるるに至りぬ。
二 分娩《ぶんべん》、奇夢
その間の苦悶そもいくばくなりしぞや。面白からぬ月日を重ねて翌二十三年三月上旬一男子を挙《あ》ぐ。名はいわざるべし、悔《くい》ある堕落の化身《けしん》を母として、明《あか》らさまに世の耳目《じもく》を惹《ひ》かせんは、子の行末《ゆくすえ》のため、決して好《よ》き事にはあらざるべきを思うてなり。ただその命名につきて一場《いちじょう》の奇談あり、迷信の謗《そし》り免《まぬ》かれずとも、事実なれば記《しる》しおくべし。その子の身に宿りしより常に殺気を帯べる夢のみ多く、ある時は深山《しんざん》に迷い込みて数千《すせん》の狼《おおかみ》に囲《かこ》まれ、一生懸命の勇を鼓《なら》して、その首領なる老狼《ろうろう》を引き倒し、上顎《うわあご》と下顎《したあご》に手をかけて、口より身体までを両断せしに、他《た》の狼児は狼狽《ろうばい》して悉《ことごと》く遁失《にげう》せ、またある時は幼時かつて講読したりし、『十八史略』中の事実、即ち「禹《う》江《こう》を渡る時、蛟竜《こうりょう》船を追う、舟中《しゅうちゅう》の人皆|慴《おそ》る、禹《う》天を仰いで、嘆じて曰《いわ》く、我|命《めい》を天に享《う》く、力を尽して、万民を労す、生は寄なり、死は帰なりと、竜《りょう》を見る事、蜿※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]《えんてい》の如く、眼色《がんしょく》変ぜず、竜|首《こうべ》を俯《
前へ
次へ
全86ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング