館に着きぬ。
[#改ページ]

    第八 出獄


 一 令嬢の手前

 旅館には既にそれぞれの用意ありし事とて、実に涙がこぼれるほどの待遇なり。夜《よ》はまた当地有志者の慰労会ありとて、その地の有名なる料理亭に招待せられ、翌日は釜《かま》をかけるとてある人より特に招かれたれば、午後より其処《そこ》に至りしに、令嬢の手前にて、薄茶《うすちゃ》のもてなしあり。更に自分にも一服との所望《しょもう》ありしかば、妾《しょう》は覚束《おぼつか》なき平手《ひらて》まえを立ておわりぬ。貧家《ひんか》にこそ生い立ちたれ、母上の慈悲にて、聊《いささ》かながらかかる業《わざ》をも習い覚えしなりき。さなくば面目を失わんになど、今更の如く親の恩を思えるもおかし。爾来《じらい》かかる事に思わぬ日を経て、遂《つい》に同地の有志者|長井氏克《ながいうじかつ》氏らに送られつつ、鈴鹿峠《すずかとうげ》に至り、それより徒歩あるいは汽車にて大阪に出《い》づるの途中、植木枝盛《うえきえもり》氏の出迎えあり、妾に美しき薔薇花《ばら》の花束を贈らる、一同へもそれぞれの贈り物あり。

 二 大阪の大歓迎

 大阪梅田|停車場《ステーション》に着きけるに、出迎えの人々実に狂するばかり、我々同志の無事出獄を祝して万歳の声天地も震《ふる》うばかりなり。停車場《ステーション》に着くや否や、諸有志のわれも花束を贈らんとて互いに先を争う中に、なつかしや、七年前別れ参らせし父上が、病後衰弱の身をも厭《いと》わせられず、親類の者に扶《たす》けられつつ、ここに来り居まさんとは。オオ父上かと、人前をも恥じず涙に濡《し》める声を振り絞《しぼ》りしに、皆々さこそあらめとて、これも同情の涙に咽《むせ》ばれぬ。かくてあるべきならねば、同志の士に伴われ、父上と手を別《わか》ちて用意の整えるある場所に至り、更に志士の出獄を祝すとか、志士の出獄を歓迎すとか、種々の文字を記せる紅白の大旗《たいき》に護られ、大阪市中を腕車《わんしゃ》に乗りて引き廻されけるに、当地まで迎えに来りし父上は、妾の無事出獄の喜びと、当地市民の狂するばかりなる歓迎の有様を目撃したる無限の感とに打たれ、今日までの心配もこれにて全く忘れたり、このまま死すも残り惜しき事なし、かくまで諸氏の厚遇に預かり、市民に款待《かんたい》せられんことは、思い設けぬ所なりしといいつつも、故|
前へ 次へ
全86ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング