、いとど深き哀れを催し、彼らにしてもし妾より先に自由の身とならば、妾の出獄を当署にて聞き合せ、必ず迎えに来るようにと言い含め置きたりしも、両女は終《つい》に来らざりき。妾出獄の後《のち》監獄より聞きし所によれば、両女ともその後再び来らず、お花は当市近在の者にて、出獄後間もなく名古屋へ娼妓《しょうぎ》に売られたり、またお菊《きく》は叔父《おじ》の家にも来らず、その所在を知るに由《よし》なしとの事なりき。ともかくも妾の到る処|何処《いずこ》の監獄にてもかかる事の起りしは、知らず如何《いか》なる因縁《いんねん》にや。あるいはこの不自由なる小天地に長く跼蹐《きょくせき》せる反響として、かく人心の一致集注を見るならんも、その集中点の必ず妾に存せるは、妾に一種の魔力あるがためならずや。もし果してさるものありとせば、好《よ》しこの身自由となりし時、所有《あらゆる》不幸不遇の人をも吸収して、彼らに一縷《いちる》の光明を授けんこと、強《あなが》ちに難《かた》からざるべしとは、当時の妾が感想なりき。

 五 看守の無学無識

 当市の監獄には、大阪のそれと異《こと》なりて、女囚中無学無識の者多く、女監取締りの如きも大概は看守の寡婦《かふ》などが糊口《ここう》の勤めとなせるなりき。されば何事も自己の愛憎《あいぞう》に走りて囚徒《しゅうと》を取り扱うの道を知らず。偏《ひとえ》に定役《ていえき》の多寡《たか》を以て賞罰の目安《めやす》となせし風《ふう》なれば、囚徒は何日《いつ》まで入獄せしとて改化|遷善《せんぜん》の道に赴《おもむ》かんこと思いもよらず、悪しき者は益※[#二の字点、1−2−22]悪に陥りて、専心取締りの甘心《かんしん》を迎え、漸《ようや》く狡獪《こうかい》陰険の風を助長するのみ。故《ゆえ》に監獄の改良を計らんとせば、相当の給料を仕払いて、品性高き人物をば、女監取締りとなすに勉《つと》むべし。もしなおかかる者をして囚徒を取り締らしめんには、囚徒は常に軽蔑を以て取締りを迎え、表《おもて》に謹慎を表して陰《いん》に舌を吐かんとす、これをしも、改化遷善を勧諭する良法となすべきやは。独《ひと》り青木氏の如きは、天性慈善の心に富《とみ》たるにや、別に学識ありとも見えざりしにかかわらず、かかる悲惨の境涯を見るに忍びずして、常に早くこの職を退《しりぞ》きたしと語りたりしが妾の出獄後、果して間
前へ 次へ
全86ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング