を見込んで誘う水あれば、御意はよし往《い》なんとぞ思う俊雄は馬に鞭《むち》御同道|仕《つかま》つると臨時総会の下相談からまた狂い出し名を変え風俗を変えて元の土地へ入り込み黒七子《くろななこ》の長羽織に如真形《じょしんがた》の銀煙管《ぎんぎせる》いっそ悪党を売物と毛遂《もうすい》が嚢《ふくろ》の錐《きり》ずっと突っ込んでこなし廻るをわれから悪党と名告《なの》る悪党もあるまいと俊雄がどこか俤《おもかげ》に残る温和《おとなし》振りへ目をつけてうかと口車へ腰をかけたは解けやすい雪江という二十一二の肌白《はだじろ》村様と聞かば遠慮もすべきに今までかけちごうて逢わざりければ俊雄をそれとは思い寄らず一も二も明かし合うたる姉分のお霜へタッタ一日あの方と遊んで見る知恵があらば貸して下されと頼み入りしにお霜は承知と呑み込んで俊雄の耳へあのね尽しの電話の呼鈴《よびりん》聞えませぬかと被《かぶ》せかけるを落魄《おちぶ》れても白い物を顔へは塗りませぬとポンと突き退け二の矢を継がんとするお霜を尻目《しりめ》にかけて俊雄はそこを立ち出で供待ちに欠伸《あくび》にもまた節奏ありと研究中の金太を先へ帰らせおのれは顔を知ら
前へ
次へ
全22ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 緑雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング