銀紙の花簪《はなかんざし》、赤いもの沢山の盛装した新調の立派な衣裳……眉鼻口《まゆはなくち》は人並だが、狐そっくりの釣上《つりあが》った細い眼付《めつき》は、花嫁の顔が真白いだけに一層《いっそう》に悽《すご》く見える。少し大きい唇にさした嚥脂《べに》の、これも悪《あく》どい色の今は怖ろしいよう、そして釣目《つりめ》は遠い白雲《しらくも》を一直線に眺めている。
 頓《やが》て嫁入《よめいり》行列は、沈々《ちんちん》黙々《もくもく》として黒い人影は菜の花の中を、物の半町《はんちょう》も進んだ頃《ころお》い、今まで晴れていた四月の紫空《むらさきぞら》が俄《にわ》かに曇って、日が明《あきら》かに射していながら絹糸の如《よう》な細い雨が、沛然《はいぜん》として金銀の色に落ちて来た、と同時に例の嫁入《よめいり》行列の影は何町《なんちょう》を往《い》ったか、姿は一団の霧に隠れて更《さ》らに透《すか》すも見えない。
 ただ茫然《ぼうぜん》として私は、眼前《がんぜん》の不思議に雨に濡れて突立《つった》っていた。花の吉野の落花の雨の代りに、大和路で金銀の色の夕立雨《ゆうだちあめ》にぬれたのであった。
 御幣担《ごへいかつ》ぎの多い関西《かんさい》、特《こと》に美しいローマンチックな迷信に富む京都《きょうと》地方では、四季に空に日在《あ》って雨降る夕立を呼んで、これを狐の嫁入《よめいり》と言う、……偖《さて》は今見たのは狐の嫁入《よめいり》でなかったろうか? 後《あと》に黄《き》な菜の花が芬々《ぷんぷん》と烈しく匂うていた。
 何《ど》のくらい歩いただろう、もう日は大和路の黄《き》な菜の花のなかに、極《きわ》めて派手な光琳式《こうりんしき》の真赤な色に沈落《しずみお》ちてしまってから、急いで私は淋しい古い街にある宿へ着いた。入口に角形《かくがた》の張行燈《はりあんどん》の灯《ひ》がボンヤリ夢の如《よう》に点《とも》っていた。
 単に大和の国で、私は郡《ぐん》も町の名も知らない、古宿の破れ二階に、独り旅の疲れた躯《からだ》を据えていた、道中の様々な刺戟に頭は重くて滅入《めい》り込むよう、草鞋《わらじ》の紐の痕《あと》で足が痛む。
 西南《にしみなみ》だろう黒い雲を掠《かす》めて赤い金色《きんいろ》の星が光る、流石《さすが》は昔から床《ゆ》かしい大和国を吹く四月の夜の風だ、障子を開けて坐って
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
児玉 花外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング