菜の花物語
児玉花外
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大和《やまと》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)名所|廻《めぐ》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ほこり[#「ほこり」に傍点]
−−
大和《やまと》めぐりとは畿内《きない》では名高い名所|廻《めぐ》りなのだ。吉野《よしの》の花の盛りの頃を人は説くが、私は黄《き》な菜の花が殆《ほと》んど広い大和国中を彩色《さいしき》する様な、落花後の期を愛するのである、で私が大和めぐりを為《し》たのも丁度《ちょうど》この菜の花の頃であった。
浄瑠璃《じょうるり》に哀情《あいじょう》のたっぷりある盲人|沢一《さわいち》お里《さと》の、夢か浮世かの壺坂寺《つぼさかでら》に詣でて、私はただひとり草鞋《わらじ》の紐のゆるんだのを気にしながら、四月の黄《き》な菜の花匂うほこり[#「ほこり」に傍点]の路《みち》をスタスタと、疲れてしかし夢みつつ歩いて行った。不思議なほど濃紫《こむらさき》に晴上《はれあが》った大和の空、晩春四月の薄紅《うすべに》の華やかな絵の如《よう》な太陽は、宛《さなが》ら陽気にふるえる様に暖かく黄味《きみ》な光線《ひかり》を注落《そそぎお》とす。
狂熱《きょうねつ》し易《やす》い弱い脳の私は刺戟されて、遂《つ》いうつらうつら[#「うつらうつら」に傍点]と酔った様になってしまう、真黄《まっきい》な濃厚な絵具を野《の》一面にブチ撒《ま》けたらしい菜の花と、例の光線が強く反射して私の眼はクラクラと眩《まぶ》しい。それでも、畿内の空の日だと思うと何となく懐かしい、私は日頃の癖のローマンチックの淡い幻影《まぼろし》を行手《ゆくて》に趁《お》いながら辿った。
額は血が上《のぼ》って熱し、眼も赤く充血したらしい? 茲《ここ》に倒れても詩の大和路だママよと凝《じっ》と私は、目を閉《つむ》って暫《しば》らく土に突っ立っていた。すると後ろにトンカタントン……、奇妙に俄《にわ》かに自分を呼覚《よびさま》すかのような音がした。
瞬間の睡眠《ねむり》から醒めた心地で、ぐるりと後ろの方を向くと家が在り、若い女が切《しき》りと機《はた》を織っている。雪を欺《あざ》むく白い顔は前を見詰《みつめ》たまま、清《すず》しい眼さえも黒く動かさない、ただ、筬《おさ》ばか
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
児玉 花外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング