多數の試行が行はれるといふことも出來るし、又容易な問題では直ちに洞察が行はれて學習され、困難な問題では洞察が遠く働くことが出來ず、當面の難關の所に停滯すといふことが出來る。
故に試行と洞察との概念を確立することによりて、この對立は緩和されるやうに思はれる。殊に近時ハルトマンが十種の問題解決に於ける洞察對試行の研究によると益々私の主張を確かにする。即ち氏の結論によると、洞察が達せられると、學習は確立してくる。學習者の未知の状態に從つて、洞察は突然、直ちに、漸徐に表はれてくる。正しき構造を完成するまでに、試行錯誤は試驗的組織の要素を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]入したり、排除したりするに必要であると。
今この二種の概念を吟味すると、洞察といふことは關係の認知といふ所謂狹義の洞察を示す場合と、状態や問題を見透す所の達觀を示す場合とがある。又試行錯誤といふことも問題解決に對して直接の効果を持來さないものではあるが、廣い意味に於ては全くの無關係でない行動の場合とよりよき方法への轉換、即ち成功への試行の場合とがある。故に私は洞察といふことを關係の認知に
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 良英 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング