教育心理に關する現下の問題二三
久保良英

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
−−

             一

 教育心理に於て相變らず中心の問題をなすものは、學習の法則である。一方に動物心理から發達したソーンダイクやワトソンの法則があり、他方に形態心理の見地から主張したコフカやオグデンの法則がありて、互に論爭をつゞけ、中には兩者の折衷を試みんと企てゝゐるものもある。
 ソーンダイクの學習の法則は準備、練習、結果の三つであるが、その中心をなすものは結果の法則である。即ち學習の最初の行動は試行錯誤によりて行はれ、その中で結果を持ちきたすものゝみが漸次に固定されて行き、遂に學習するやうになるといふのである。しかもこの法則はソーンダイクが最初述べたものから漸次に變化を被つて居るやうで、最近の彼の著作「人間學習」によると、可なりに彼の思想の發展を示して居るやうである。

次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 良英 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング