予正造も大納涼の主義を取れり。天地の広き、山川原野樹林の多き、出れば必ず風あり。就中、田の草を取る農民は、実利的納涼の本旨を得たるものなり。何ぞ家に在りて団扇を用ひんや。世の大家大庭を作造するは、其為の小なるを証するのみ。大寺大伽籃[#「大伽籃」はママ]また殆ど無用と存候。如何可有之也」
[#ここで字下げ終わり]
 然るにその頃から霖雨が始まつて、次で関東河々の大洪水が来た。僕は三河島の町屋と云ふ小農村に閑居中であつたが、丁度九日の夜の大風で、翌朝カラリと一天晴れ渡ると、午後俄然として濁流が押し寄せて来た。水脚の早いこと、忽ちの間に水は床上へまで上がつてしまつた。夜まで水量は増す。田や畑の上を舟で往来する。――水は引いたが未だ畳も敷かぬ二十三日の昼頃、思ひもかけず田中翁が見えた。袴の股立を高く取り上げ、杖の先へ草簑をくゝつて肩に担ひ、足袋はだしと云ふ軽装。水害の視察だ。今朝古河を立つて、北千住で汽車を下り、途中浸水の迹を見ながら来たと云ふお話、急に二三枚畳を半乾きの床上に竝べてこの良客を迎へた。
 翁は早速、懐中から半紙を取り出し、腰の矢立を抜いて、慣れた手付で河々の地図を画き、
前へ 次へ
全47ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング