臨終の田中正造
木下尚江
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)聴《ゆ》るさず
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]入して
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\の事情が
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
直訴の日
君よ。
僕が聴いて欲しいのは、直訴後の田中正造翁だ。直訴後の翁を語らうとすれば、直訴当日の記憶が、さながらに目に浮ぶ。
明治三十四年十二月十日。この日、僕が毎日新聞の編輯室に居ると、一人の若い記者が顔色を変へて飛び込んで来た。
『今、田中正造が日比谷で直訴をした』
居合はせた人々から、異口同音に質問が突発した。
『田中はドウした』
『田中は無事だ。多勢の警官に囲まれて、直ぐ警察署へ連れて行かれた』
翁の直訴と聞いて、僕は覚えず言語に尽くせぬ不快を感じた。寧ろ侮辱を感じた。
やがて石川半山君が議会から帰
次へ
全47ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング