明治四十年六月二十九日
 佐山梅吉、小川長三郎、川島伊勢五郎
六月三十日
 茂呂松右衛門
七月一日
 島田熊吉
七月二日
 島田政五郎、水野彦市
七月三日
 染宮与三郎、水野常三郎、間明田粂次郎、間明田仙弥
七月四日
 竹沢鈎蔵、竹沢房蔵、竹沢庄蔵
七月五日
 宮内勇次、渡辺長輔
[#ここで字下げ終わり]
 七月五日には鉱毒婦人救済会の矢島楫子、島田信子の両夫人が見舞に見えた。七日には兇徒嘯集事件の弁護士花井卓蔵、卜部喜太郎、石山弥平、今村力三郎その他多数の見舞客があつた。花井君等の一行を見送つて古河駅への舟中で、誰か手にせる白扇を開いて、翁の揮毫を求めた。翁は腰から矢立を抜いて、筆を持つてしばし文句を案じて居たが、忽ちサラ/\と書いて投げ出した。見ると墨痕鮮やかに、
「辛酸入佳境」
 翁は両手で長髪の頭を叩いて、カラ/\と高く笑つたが、船中の人、皆な目を伏せて、誰れ一人顔を上げるものが無かつた。
 翁時に六十七。

   聖人論

 明治四十二年の夏、或日、翁から一封の郵便物が届いた。例の書状とは違ふ。開けて見ると、一冊の手帳に、大きな字で一杯自在奔放に書き散らしてある。一読僕は愕
前へ 次へ
全47ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング